釣り用語集

目次

釣り用語集

 

自然の中で魚を相手に戦う!

餌に食いついてきた魚の、なんと重いこと!

 

釣りは好きな人にとっては仕事を休んでまで行きたいと思えるような楽しい趣味です

 

釣りという営みは、昔は人が魚を食べるために行われていましたが

現代では楽しい趣味としての側面が強くなっています

 

釣りの趣味化にともない、様々な釣り道具も出てきました

 

ここでは、初心者にとっては難しいかもしれない釣り用語集を紹介しています

 

釣りを趣味にしたい人は、ぜひ簡単な用語を紹介しているこのページの釣り用語集をご覧になっていってください

 

 

あ行

 

アイ(釣り具)

アイは、ルアーに糸を結んだり、フックを取り付けたりするための部位で釣り糸を通すための小さな輪のこと。

釣り糸を固定する重要なポイントです。細部にこそ釣りの成功がかかっていることを示す部品。

 

ⅰ字系

まっすぐに引いて釣りを行うルアー。ほとんど動きがないのが特徴です。

 

アウトレット

湖や池などから川に流れ出ているエリアのことを指します。

 

青潮

海水が白濁あるいは乳青色になる現象で、プランクトンが大量に死ぬと発生する可能性が高まります。不快な臭いが漂いますし、釣果が減少することがあります。

 

青虫

アオイソメ、朝鮮ゴカイ、青ケブ、青ゴカイなどとも呼ばれ、各地で異なる名前があります。これは主に投げ釣りで使用され、シロギスやカレイ釣りなどの際に主に使われる汎用の活き餌です。

 

青物

背が青っぽい魚の総称で、アジやサバ、ヒラマサ、ブリなどが含まれます。釣りの文脈では、主にヒラマサやブリなどの大型魚を指すことが一般的です。

スポーツフィッシングの対象として人気があります。

力強い引きを楽しめる青物釣りは、スリル満点です。

 

赤潮

海中のプランクトンが異常に大量に発生する状態で、海水が赤色や橙色に変色する現象を指します。

この状態では、酸素不足で魚が死んでしまうこともあり、釣果が低下することがよくあります。

自然現象には、好ましいものもあれば、そうでないものもあります

 

アクション

竿を操作して、ルアーを生きているかのように動かす動作を指します。

引き波を立てる、左右に振動する、沈む、浮上するなどの動作が含まれます。

魚を引きつけるためには、自然な魚の動きを模倣するアクションが重要です。

 アクション一つで釣果が大きく変わるので、技術とセンスが問われるところですね。

 

上げ潮

潮が満ちて満潮に向かって流れてくる現象やその時間帯を指します。

この時期には水流が速くなり、魚が活発にエサを探し始めるため、釣りのチャンスが増えるとされています。

 潮の動きを理解することは、成功する釣りにおいて非常に重要な要素です。

 

アシストフック

主にメタルジグなどを使用するジギングにおいて、ジグに取り付けるフック(針)を指します。

一部のジグは購入時にフックが付いているものもありますが、後から取り付けることができるものが一般的です。

使用目的に応じて、サイズや形状などを選択します。小さな魚が噛みつきやすいように設計されており、フッキング率を上げる効果があります。

細かな工夫が釣りの楽しさを増す。

 

アジング

アジをルアーで狙う釣り方で、ワームやプラグを使用します。

「アジ」に「ing」を付けた言葉から派生しています。この釣りは、ルアー釣りの入門としても人気があります。

手軽に楽しめるアジングは、釣り入門にも最適で、家族連れにも人気です。

 

アタリ

魚がエサやルアーをくわえて、竿先やウキなどに変化が生じる様子を指します。

竿の先が揺れたり、ラインに変化があったりすることで感じ取ることができます。

アタリを見極める技術は釣りの醍醐味の一つです。

 アタリを感じる瞬間は、心躍るものがありますね。

 

あたり潮

釣り座に向かって沖側から潮流があたってくる状態を指します。

フカセ釣りなどでは、沖に投げたはずの仕掛が足元に戻ってくることがあり、釣りにくくなりますが、石鯛釣りでは好機となることが多いです。

釣りは自然との対話です。潮の流れを読むことで、その対話がより豊かなものになります。

 

アップストリーム

渓流や川などで下流から上流に向かってルアーやフライをキャストすることを指します。

水の流れに乗せて自然な動きを演出し、魚を誘う効果があります。

アップクロスとも呼ばれます。

川の流れを味方につけるこの技法は、川の生態系に寄り添った釣り方の美しさを感じさせます。

 

穴釣り

テトラポッドが重なり合う隙間にある「穴」に仕掛けを投入する釣りのことです。

主にカサゴなどの根魚が対象となります。特に根魚を狙う際に有効で、狙った場所に正確に仕掛けを送り込む技術が求められます。

穴釣りは、釣り人の緻密な観察力と技術が試される、まさに釣りの醍醐味を味わえる釣法ですね。

 

アニサキス

サバやブリなどの内臓に寄生している線虫を指します。

宿主が死ぬと内臓を突き破り、筋肉部分に移動します。

この寄生虫がいる魚肉を生や生に近い状態で摂取すると、食中毒を引き起こす可能性があります。

予防のためには、魚介類を十分に加熱するか、凍結処理することが推奨されます。

 新鮮な魚を楽しむ一方で、食の安全にも留意することが大切です。

 

アマラバ

タイラバを使用して甘鯛を狙う釣りを指します。

 

アミエビ

三陸沖で主に捕獲されるエビの種類で、サビキ釣りなどで使用されることがあります。

カゴに入れるこませエサとして利用され、サヨリ釣りなどではつけエサとしても効果的です。

アジやメバルなどのライトゲームでも人気があります。

 自然のエサを使った釣りは、釣りの本質を感じさせるものがあります。

 

アラバマリグ

複数のワームをワイヤーで傘のように連結させ、魚群を誘う仕掛けのことです。

主にバス釣りで用いられます。一度に多くの小魚を模倣し、バスの捕食本能を刺激します。

 

あわせ

魚のアタリに対抗して、竿を鋭くシャクって針を掛ける行為を指します。

タイミングと力加減が重要です。

 釣りの成否を分ける瞬間的な技術。あわせの一瞬はいつもドキドキしますね。

 

あわせ切れ

あわせをかけた瞬間に糸が切れる状態を指します。

適切な力加減やタイミングが見極められていないことが原因です。

あわせ切れを経験するたびに、もっと上手くなりたいという気持ちが強くなります。

 

アンカー

ボートや船を安定させるために使用される錨のことです。

流れに身を任せずに特定のポイントで釣りを続ける際に必要です。

 安定した釣りを楽しむための必需品。アンカーがあると心も落ち着きます。

 

アングラー

釣り人のことを指し、主にルアー釣りを好む人に使われます。

趣味として楽しむ人から、プロとして活動する人まで幅広い。

アングラー一人ひとりのスタイルがあって、その多様性が釣りの世界を豊かにしています。

 

アンダーショットリグ

主にブラックバス釣りに利用される仕掛けの一つで、フックを結んだ先にシンカーをセットします。別名:ダウンショットリグ。

釣りのテクニックの深さを感じさせるリグ。工夫次第で釣果が変わるのが面白い。

 

イガイ

二枚貝の一種で、主に黒鯛の落とし込み釣りで頻繁に利用されます。

地元で手に入るエサとしても使用されます。

釣りだけでなく、食用としても人気があります。

自然の恵みを活かした釣り餌。イガイを使うことで、魚だけでなく海の豊かさにも感謝します。

 

イカダ釣り

海上に浮かぶ筏に乗って行う釣りの形態で、主に黒鯛を狙ったダンゴ釣りが主流です。

ダゴチン・ウキダゴも含まれます。

 

イカメタル

スッテを用いてヤリイカやケンサキイカを狙う船釣りの一環で、通常の鉛ではなく鉛入りのスッテを使用して、ルアー感覚で釣りを行います。

 

活き餌

ゴカイ類やエビ類、カニ、貝、小魚など、生きているエサのことを指します。

ミミズやブドウ虫、さし虫なども含まれます。

 

居食い

魚がその場でエサを食べ、動かない様子を指します。

魚が静止しているため、ウキなどにアタリが出にくい特徴があります。

 

イケマ

船などに設置された生け簀(いけす)で、乗合の場合は他の釣り人と共有されることがあります。

自分の釣果を識別するためにタグなどでマークし、イケマに入れておくことが一般的です。

 

石粉

活き餌にまぶして滑りにくくし、針にエサをセットしやすくするための粉です。

 

石づき

石鯛竿の最も基本的な部分を指します。

 

板オモリ

重さをルアーに追加するために使用される、片面がシールで覆われた板状のオモリ。

 

板鉛

鉛が板状になったもので、巻きつける回数や量で浮力を調整します。

 

一荷

2本以上の針がついた仕掛けで、2尾以上の魚が同時に釣れること。

 

居つき

ブラックバスやシーバスなどが回遊せずに特定の場所に住み着くこと。

 

一束

100尾以上の魚を一度に釣ること。

 

糸鳴り

魚とのやり取り中、竿先から空中に張られた道糸が振動し高い音を立てる現象。

大物の期待が高まります。

 

糸ふけ

風や潮の影響を受け、糸がたるむこと。または、ラインスラッグとも呼ばれます。

 

いなす

魚が突っ込むような泳ぎや勢いのある横走りに対して、強引に引っ張らずに対応すること。やりとり。

 

入れ食い

仕掛けやルアーを水中に入れた瞬間から釣果が絶え間なく続く状況。

 

インターライン

内通し竿。竿の内部に糸を通して使用され、風や雨に強い特性があります。

 

インチ

ワームなどで頻繁に使用される単位。1インチは25.4ミリメートルです。

 

インチク

もともと漁師が利用していた漁具の一種で、鉛とタコベイトから構成されるルアー。マダイや根魚が主な対象です。

 

インレット

湖や池に流れ込んでいるエリア。

 

印籠継

芯をロッドに固定し、竿同士をつなぐ手法。

 

ウィード

水中に生息する水草や藻。小魚や甲殻類の避難場所となりやすい。

 

ウィードエッジ

ウィードの成長する境界線。

 

ウィードレス

ウィードに引っかからないように専用に設計されたルアーやフック。

 

ウィリー

様々な色のウーリーナイロンをハリに巻いた仕掛けの一種。アピール力が高まり、エサなしでも釣果が期待できる。

 

ウェイト

物の重さ。ルアーやジグ、シンカー、ジグヘッドなどで使用される用語。

 

ウェーダー

水中に入るための履物。太もも、ウェスト、チェストタイプなどがあり、素材もさまざまです。

 

ウェーディング

ウェーダーを身につけ、水中に入って釣りを行うこと。主にルアー釣りで用いられ、サーフでの釣りによく使われます。

 

ウォブリング

左右に頭や尻を振るようなルアーの動き。

 

ウキ

魚がエサを食べたことを知らせる道具。仕掛けを投げたり、潮の流れに合わせたりする役割も担います。

 

ウキ下

ウキから針までの長さ。狙う水深に合わせて調整します。

 

ウキ止め

仕掛けの沈み具合や釣る深さを調節するために、専用の糸やゴムなどを道糸にセットすること。ウキ止めを上げると深くなり、下げると浅くなります。

 

右舷

船釣りにおいて、船首に向かって右側の釣り座のこと。

 

ウタセマダイ

伊勢湾伝統の釣り方で、ウタセエビを撒き餌やツケエにしてマダイを釣る方法。

 

打ち込み

沖縄でタマンを狙う際に用いるシンプルな仕掛けで、捨てオモリ式のもの。

 

ウニ通し

石鯛釣りの際にガンガゼをハリにセットするために使用される便利な道具。

 

うねり

主に低気圧や台風などの影響によって遠い海域で発生した起伏運動。風がない場所でも伝わる波。

 

馬の背

島や岬の延長線上で水中で盛り上がって傾斜している場所で、釣りの好ポイントとなることがあります。

 

海背川腹

「海の魚は背(皮)から焼き、川の魚は腹(身)から焼く」という意味で、美味しい焼き方の比喩として用いられます。

 

ウリボウ

イサキの幼魚。

 

うろこ付け

新しく手に入れた釣り道具で魚を釣り上げること。同義語:入魂

 

上潮

潮流の中で海面近くを流れる潮のこと。

 

上物

磯釣りにおいて、「底物」と対照的な概念。主に表~中層に生息する魚。

 

エアレーション

エアーポンプを使用して、エサとなるエビや小魚、また釣り上げた魚などを元気に保つために、水中に空気を送り込む作業。

 

エア抜き

マダイや根魚を釣り上げた際に、水圧の変化についていけずに浮袋が膨らんでしまう場合があります。

そのままにしておくとリリースしても死んでしまうため、専用の道具を使用して浮袋の中の空気を抜く作業。

 

エアノット

PEラインにおけるライントラブルの一つで、結び目が発生すること。

 

エイトトラップ

水面にルアーで8の字を描いて魚を誘う作戦。主にビックベイトで実践される。

 

エイトノット

8の字結び。チチワを作ったり、ライン同士を結んだりする際に使用される結び方。

 

エギ

“餌木”とも呼ばれ、古くから伝わるイカ釣りに使用される疑似餌。

 

エギング

エギを使用して主にアオリイカを狙う釣り。

 

エコワーム

FECOエコタックルに認定されたワーム。

 

エサ取り

狙っている魚(本命)以外の魚がエサを突いたり食べたりしてしまうこと。また、その魚自体を指すこともあります。

 

S字系

本物の魚のような滑らかな動きをするルアー。

ターゲット魚に見切られにくく、アングラーからも高い人気を誇ります。

 

エステルライン

アジングやトラウトなどで重宝されるルアーライン。

感度・飛距離に優れ、操作性も良いが、ほとんど伸びないため、ライン限界以上の負荷がかかると瞬時に切れてしまうことがあります。

 

エダス

胴突仕掛などの分岐ハリスのこと。

 

エッジ

ウィードの生え際やストラクチャー(障害物)の縁など。

 

エバ

宮崎県や鹿児島県でのメッキの俗称。メッキはヒラアジ類の幼魚の総称。

 

FGノット

PEラインとリーダーを結ぶための結び方で、強度があり最も一般的なノットの一つ。

 

エラ洗い

スズキなどがエラを使って仕掛けを切ろうとする行動。

 

エリア

ニジマスやイワナなどがターゲットとされる淡水の管理釣り場。

 

遠心ブレーキ

遠心力を利用してブレーキ制御を行う仕組み。

主にベイトリールに使用され、ブレーキの調整とキャスト技術によって、極軽いものでも効果的なキャストが可能になります。

 

追い合わせ

最初のアワセで針掛かりが浅いと感じたとき、再度アワセを入れて深く針掛かりさせようとする技法。

 

追い食い

魚が一匹掛かってもすぐに巻き上げず、ゆっくり巻き上げて他の針にも食いつかせること。

 

大潮

最も干満の差が大きい潮まわり。一般的に良く釣れるとされている。潮干狩り時期では、大潮の干潮時間が狙い目となる。

 

大艫

船釣りにおける最後尾の釣り座。

 

おかっぱり

船やボートを使わず、陸から釣るスタイル。

主にブラックバスの釣りに使われる言葉。

 

沖上がり

船釣りにおいて釣りが終わったときのこと。それから帰港する。

 

オキアミ

主に南極で捕獲されるエビに似たプランクトンの一種。

様々な釣りのつけエサとして重宝され、フカセ釣りなどの撒き餌としても高い利用度がある。

 

置き竿

仕掛けなどを投入した後、竿を地面に置いたり、立てかけたりして放置する釣り方。

 

沖釣り

船に乗って沖合で釣ること。船釣り。

 

オシュレート

スピニングリールのスプールとローターの同期機構。

糸巻密度に影響する。

 

オダ

水中に沈めてエビや小魚を取るための木などを束ねて作った罠。ブラックバス釣りなどでは好ポイントとなる。

 

落ち鮎

秋に産卵のため、川を下るアユのこと。

 

オデコ

ボウズと同義語。魚が1尾も釣れなかったこと。

 

落とし込み釣り

①堤防などで専用タックルで行う黒鯛狙いの釣り方。

②船釣りで主に青物を狙う釣り方。サビキのような仕掛けを落とし、エサとなる小魚を掛け、群れについた青物などがいるタナまでそのまま落として狙う釣り。

 

落としダモ

玉の柄を使っても届かないくらい高い堤防などで活躍する。

網の部分にロープがついており、そのまま垂直に落として使う。

 

オトリ

鮎の友釣りにおけるオトリ鮎のこと。通常、釣行直前におとり屋で購入する。

 

鬼アワセ

勢いよくアワセを入れること。鬼のように強いアワセ。

 

オーバーハング

岸際の水面近くまで樹木が覆い茂っている様子。

暑い時期などは影となるため居心地の良いエリアとなる。

木から落ちる昆虫系などもいるため、エサ場としてもブラックバスなどにとっては人気。

 

オバセ

鮎釣りで水中の糸にたるみを作ること。

 

オバマリグ

ダイワが発祥の地「小浜」にちなんで名付けたイカメタル専用の仕掛。

 

オフショア

ショア(岸)の対語。船釣り。主に船でルアー釣り。

 

オフセットフック

通常の針よりも長さも幅広く、根掛かりやワームのずれが少ないようにアイの後ろが直角に曲がったフック。

 

オープンウォーター

水面に障害物などがなく開けた場所。

 

おまつり

他の釣人の仕掛と絡むこと。

 

オモリグ

山陰や北陸で以前から使われてきたヤリイカを釣るための釣法。

イカメタルとは若干異なり、オモリは仕掛の中間にセットするような感じ。

バーチカルなイカメタルとは異なり、主にスピニングリールを使う。比較的大型を狙って釣れる釣り方。

 

オモリ負荷

竿などで設計上耐え得るおもりの重さ。

 

オランダ釣り

オイカワなどを狙う淡水のサビキ釣り。

 

オルブライトノット

古くからある太い糸と細い糸を結束する方法。

ビミニツイストとの結束やフライラインの結束などに使われる。

 

オンス

重さの単位。1オンス=約28g。主にルアー釣りで使用する単位。

 

 

か行

 

ガイド

竿を構成する部品。ラインを通す部分。材質によりランクが異なる。

 

回遊魚

季節によって、適温の場所を求めて移動する魚のこと。

ほとんどが群れで移動している。一般的にはアジやカツオなどの青物が代表だが、浅場と深場を往復するスズキやチヌも、回遊魚の一種である。

 

カウントダウン

ルアー釣りやエギングなどで疑似餌を沈める際に数を数えておく。

その長さによって疑似餌を通す深さが変わる。あとは魚信の状況などから数える数を調整する。

 

かえし

針先にある部分。魚に針が掛かったあと、簡単には抜けないようにするための突起物。バーブ。

 

替スプール

リールのラインが巻いてある部分(スプール)の替え。

スピニングリールはもちろんベイトリールでも交換可能なものもある。

 

かかり釣り

固定した船(カセ)や筏から狙う釣り。

メインターゲットはクロダイやマダイ。

 

かけ上がり

水深があるところから浅瀬にかけて斜度があるエリア。

様々な釣りにおいて1級ポイントとなり得る場所。

 

河口

河川が海に注ぎ出るエリア。汽水域になることが多い。

様々な魚の生息域にもなる。

 

カゴ釣り

専用のカゴにアミやオキアミ、ボイル、その他集魚剤などを詰めて投げ込みアジやマダイ、ヒラマサなどを狙う釣り。

主に堤防や磯から楽しむ。

 

傘針

エギの針。カンナ。

 

可視光線透過率

偏光グラスにおける光を通す度合い。0%だと真っ暗、100%だと裸眼と同じ状態。

 

カセ釣り

湾内などの波の穏やかな場所に係留または投錨された小舟でする釣り。

 

風裏

山や岩場、防波堤などで風が遮られ、釣りがしやすい場所を指します。

 

魚のサイズを指す言葉で、長さと重さの両方の意味を含みます。

 

活性

魚の食い気や動きの良さを表し、活性が高いほど比較的早く釣れる傾向があります。

潮や時刻、天候、水温、エサの具合などさまざまな要因で活性は変動します。

 

カッタクリ

手釣りで「バケ」と呼ばれる疑似餌を使用して釣る方法で、関東地方で盛んに行われています。

 

カットウ

専用の道具を使ってショウサイフグなどを引っ掛ける釣りの方法で、東京湾では非常に人気があります。

 

カバー

木や草で覆われた場所や水中の障害物の影などを指し、フィッシュイーターのエサとなる小魚や甲殻類が潜みやすい場所です。

 

カーブフォール

ルアーやエギなどを沈める際に、テンションを掛けることによって直下方向ではなく、釣り人に向かってカーブしながら沈下させる技法です。

 

カブラ

チモトに鉛がついた針で、土佐が発祥とされています。

 

カーボンロッド

現在主流となっている釣り竿の素材であり、軽くて強靭です。

 

カミツブシ

ガン玉やジンタンなどの小さなオモリを歯などでかみつぶす行為から派生し、割れ目にハリスなどを挟んでオモリを固定できるようになっています。

 

空スプール

リールに糸を巻いた後の空になったプラスチック製のスプールで、マキガラとも呼ばれます。

 

カレント

潮流や海流、淡水環境では流れ込み、流れ出し、風などの影響で生じる水の動きを指します。

 

ガン玉

主にハリスや道糸に挟んで取り付けられるオモリで、球体の形状が一般的であり、割れ目が存在します。

この割れ目にラインを挟んで固定します。

また、「G」はガン玉の頭文字であり、G2やG5などの表記で使われることがあります。

 

干潮

潮が最も引いている時間であり、水位が下がる状態を指します。

 

ギガアジ

40cmを超えるマアジを指す俗称です。

 

聞きアワセ

魚信が不透明な場合に、竿をゆっくりと動かし、ラインテンションをかけることで、小さながらも明確なアタリを感じ、アワセる技法です。

 

キジ

ミミズを指します。

 

疑似餌

ルアーやエギ、ワームなどのように、魚やミミズ、エビなどの餌に似せた道具を指します。

 

汽水域

海と河川の境目あたりで、淡水と海水が混じっている水域を指します。

 

喫水線

ウキの中段あたりにある横線で、オモリやガン玉の浮力が釣り合うと、その線まで沈む仕組みです。

 

キーパー

大会やイベントで決められた最低サイズを指し、キーパー割れは即座にリリースすることを意味します。

 

キャスト

ルアーや仕掛けを投げ入れる行為を指します。

 

キャッチ&リリース

釣った魚をその場で逃がすことを指します。

 

ギヤ比

リールの回転比率を表し、高いほど1回転で巻ける長さが増え、逆に低いほど巻き上げる長さが短くなります。

 

キャビン

釣り船の中にある部屋のようなスペースで、人が寝たりくつろげる広さのものもあります。

 

ギャフ

玉網では入り切れない大物や重い魚を船上や陸上に引き上げるための特殊な道具で、イカ釣りにも使われることがあります。

 

キャロライナリグ

バレットシンカーなどの中通しのオモリに糸を通し、サルカンでリーダー部分と結ぶ釣りの仕掛けです。

 

91調

曲がりが9:1の調子の竿を指します。

 

魚信

魚がエサやルアーを噛みついたときの通常の「アタリ」を指します。

 

魚探

魚群探知機の略で、魚の位置や大きさ、底の形状、水温などを検知する装置です。

 

防波堤や磯の足元周辺を指し、魚の潜む場所となることがあります。

 

キンク

ラインが折れ曲がり、切れやすくなる状態を指します。

この用語はワイヤーにも使用されます。

 

ギンバル

大型の魚とのファイト時に腰に巻くベルトで、長時間の激しいファイトでも支点が固定され、疲れにくく腰の負担が軽減されます。

 

食い上げ

通常、魚がエサなどを食べると竿先や糸が引っ張られるが、魚が下に突っ込まずに食い上げ、そのまま上に向かってくる場合、竿先が緩んだり糸ふけが出たりする現象です。

 

食いが立つ

魚がよく釣れるようになることを指します。

 

食い渋る

魚が存在するものの中々口を使ってくれず、釣れない状態を表します。

 

口オモリ

針のチモトにガン玉などのオモリを取り付けることを指します。

 

口切れ

魚を掛けた後、やり取りの最中に魚の口が切れて針が外れてしまう状況を指します。

 

クッションゴム

道糸とハリスの間にセットすることで、テンション超過によるハリス切れや魚の口の身切れなどを防止する効果が期待できます。

 

グラスロッド

ガラス繊維の素材を使用した釣り竿であり、カーボンに比べて重いが、粘り強さが高い特徴があります。

 

クラック

割れ目やヒビを指します。

 

クラッチ

ベイトリールのパーツで、OFFにするとスプールがフリーで回るようになり、糸が出る仕組みです。

キャストする際や船釣りで仕掛けを落とすときにクラッチを切る(OFFにする)ことがあります。

 

グラブ

ソフトルアーの一種で、イモムシ型のワームを指します。

 

クランキング

クランクベイトを使用して広範囲を調査する釣りの手法です。

 

クランクベイト

主にブラックバス釣りに利用されるハードルアーの一種です。

種類によって異なりますが、リールを巻くと潜水し、底に到達することがあります。

 

クリアウォーター

透明度が高い透き通った水域を指し、これにより魚の警戒心が増します。

 

クリーク

水路を指し、ブラックバスやナマズ、雷魚などのスポットとして知られています。

 

グリス

リールのメンテナンスに使用される粘質な潤滑油で、歯車などの面と面が当たる部分に塗布されます。

 

グリップ

ロッドの握り部分を指し、素材としてEVAやコルクなどが使われます。

 

クリンチノット

ラインとルアーやサルカンを結ぶために使用される結び方の一つです。

 

ケイムラ

蛍光紫を指します。

この色は紫外線を可視光線に変換し、紫外線を当てると青白く発光する特性があり、深場でも効果的です。

 

ゲイプ

針の先端と針の軸の間を指します。

 

ケーソン

鉄筋コンクリートで作られた箱状または円筒状の波止を指します。

 

結束強度

ラインとライン、またはラインとサルカンなどの結び目の強度を指します。

 

外道

本命以外の釣果を指します。

 

毛鉤

毛などを針に巻き付けて虫などに似せた針で、主に渓流釣りで使用されます。

 

ケミカルライト

サイリウムを指し、棒状のものを折ると発光する特性があり、夜釣りなどで非常に役立ちます。

 

ケロリング

カエル釣りを指します。

 

ケン付針

ツケエサが針から外れにくくなるように工夫された針で、外側に突起が1、2か所出ている特徴があります。

 

①オモリの単位として使用され、1号は約3.75gで計算されます。また、②ラインの太さの単位としても利用され、数値が大きくなるほど太くなりますが、必ずしも強さと同等ではありません。

 

氷締め

アジなどの小魚を釣った場で即座に締める方法で、クーラーボックスに氷と海水を入れて冷却し、釣れた魚を氷水に入れることで新鮮さを保つことができます。

 

ゴカイ

ミミズのような活き餌であり、定番のエサの一つです。

イシゴカイ、岩デコ、砂虫など、さまざまな呼び名があります。

 

小潮

潮汐において干満の差が極小の状態を指し、大潮の対義語となり、上弦の月や下弦の月の1~3日後に発生します。

 

コッパ

木の葉と同じぐらい小さい魚を指し、コッパグロとも呼ばれます。

 

粉エサ

集魚剤などが粉末でできたエサであり、撒き餌やツケエなどに使用され、主に水を混ぜて利用されます。

 

コマセ

集魚効果のある撒餌を指します。

 

五目釣り

一度の釣行で5種類以上の魚種を釣ることを指します。

 

ゴリ巻き

魚が掛かった状態でリールを力いっぱい巻き続けることを指します。

 

ゴロタ

大きい丸い石を指します。

 

ゴロタ場

丸い石がたくさんある場所であり、釣りの際には小魚や甲殻類が隠れるポイントとして重要とされます。

 

 

さ行

 

サイトフィッシング

見えている魚を釣る行為であり、その際には魚を観察しながら釣りを行います。

 

竿

魚釣りに必要な棒状の道具です。

 

竿頭

遊漁船で同乗した中で最も多く本命を釣った人を指します。

 

竿尻

竿の一番元の部分を指します。

 

逆潮

風向きと逆方向に流れる潮流で、釣りが難しくなります。

 

先糸

道糸の先につける糸を指し、ショックリーダーなどが該当します。

 

先調子

竿の柔軟性を示すもので、9:1や8:2、7:3などの比率で表されます。

竿先がやや柔らかく食い込みがしっかりしているため、アタリもわかりやすいです。

 

さぐり釣り

足元などを中心に仕掛けを落として探る釣り方であり、歩きながらアタリを見つけるスタイルです。

 

下げ潮

満潮から干潮に向かう潮流やその時間帯を指します。

 

ささ濁り

僅かに濁っている状態を表し、これにより魚の活性が上昇することがあります。

 

サシ

ハエの幼虫であり、ワカサギ釣りの際に使用されるエサです。

 

サシエサ

針に取り付けるエサを指します。

 

サスペンド

水中に漂うことを表し、ラインやルアーなどがこれに該当します。

 

サビキ

複数本の針にスキンやウィリー、魚皮などがついた仕掛のことであり、それを使用してアジなどを狙う釣り方です。

 

さびく

投げ釣りなどで仕掛けを竿で引きずる釣り方を指します。

 

サーフ

砂浜を指し、キスやヒラメなどが狙える場所です。

 

サーフェイス

水面や水面付近を指します。

 

サーフトローリング

砂浜から弓角を遠投し、表層を引いて青物などを狙う釣りの方法です。

 

サーベリング

ジギングでのタチウオ釣りを指します。

 

サミング

キャスト時にラインを指で軽く抑えることで、バックラッシュを防ぐための策です。

 

サラシ

岩場などで波や潮があたり、白い泡となっている場所であり、多くの空気とプランクトンを含むため、絶好の釣り場となります。

 

サルカン

糸と糸をつなぐ金属製の器具であり、主に道糸とハリスを接続するために使用されます。

スイベルとも呼ばれます。

 

三脚

主に砂浜の投げ釣りなどで使われる便利な道具で、カメラの三脚と同様な形状で竿を立てるために利用されます。これにより、置き竿時やエサ付け時、仕掛け交換時などにリール内部に砂が入らずに済みます。

 

時合

魚の食い気が最も活発な時間帯であり、活性が高まる瞬間です。

これに影響する要因は多岐にわたります。

 

地磯

陸地とつながっている磯のことで、沖磯とは異なる特徴があります。

 

シェイク

竿先を細かく揺すってルアーやワームを動かすアクションの一つです。

 

シェード

桟橋や樹木などの人工物や影ができる場所で、魚が集まりやすいエリアです。

 

潮通し

潮の流れが良く、動きがある場所を指し、潮通しが良いと釣りのチャンスが増えます。

 

潮どまり

満潮時間や干潮時間など、潮の動きが止まる現象であり、潮が流れなくなるためあまり釣れなくなります。

 

潮まわり

15日間の周期で潮の干満が変動することを指し、大潮、中潮、小潮、長潮、若潮などがあります。

 

潮見表

「潮汐表」と同義で、干満時間や潮の大きさなどが日別・時間別で確認できる表です。

 

潮目

潮流と潮流がぶつかる境目で、プランクトンが集まり、絶好の釣りポイントとなります。

 

仕掛

魚を釣るための針や糸などの構成要素であり、魚種や釣り方、釣り場によっても異なります。

 

直リグ

フック(主にオフセットフック)に直接シンカーがついている仕掛けの一種です。

 

ジギング

金属製のルアーであるメタルジグを船から落とし、シャクり上げて大物を狙う釣りの手法です。

 

ジグヘッド

フックアイの部分に鉛がついている道具であり、主にワームを使用する際に必要です。

 

ジグスト

ラバージグでミドストを行うことを指します。

 

時化

天候不順などで海が荒れる様子を指します。

 

仕立て

チャーターとも呼ばれ、船を1グループ貸切で利用することを指します。

 

下巻き

リールのスプールの底上げをするための糸全般を指し、主に細い糸をリールに巻く際、スプールエッジとの段差が少なくなるように調整する糸のことです。

実釣には使われません。

 

尻手ロープ

釣り道具の落下防止用のロープであり、尻手ベルトと組み合わせて使用されることもあります。

 

シーバス

主にマルスズキのことを指し、海のルアー釣りの代表的なターゲットです。

 

締める

釣り上げた魚をその場で処理することを指し、適切に締めることで新鮮で美味しく食べることができます。

 

シモリ

沈み瀬や沈み根を指します。

 

ジャーク

竿先を大きく動かすことで、移動幅の大きいアクションをルアーやワームに与える技法です。

 

ジャークベイト

ジャークに特化したミノーやワームのことを指します。

 

シャクリ

竿を上下に振ることで、ルアーやジグなどに動きをつける釣り方です。

ジギングは、竿だけでなくリールと同調した動きが必要となります。

 

シャッド

ボディーが平べったくリップが長めの小型ルアーを指します。

 

シャロー

浅瀬や水深があまりない場所を指します。

 

シャンク

針のチモトからフトコロにかけての部分を指します。

 

出世魚

ボラやブリなど成長に応じて呼び名が変わる魚のことを指します。

 

シュンテキ

ブラックバス狙いのリグの一つであり、瞬間移動するテキサスリグのことを指します。

太目のストレートワームをシンカーとフックのみでテキサスリグにする釣り方で、江口俊介プロが命名しました。

 

ショア

岸や岸からの釣りを指します。これはオフショアの対語です。

 

ショアジギング

岸から行うジギングの一形態であり、比較的小型のメタルジグをキャストして回遊魚やフラットフィッシュ系などを狙う釣り方です。

 

ショアブルー

陸から釣る青物のことで、ヒラマサやブリがメインの対象です。

 

ショアレッド

陸から釣るマダイのことまたはその釣り方を指します。

 

ショックリーダー

主にルアー釣りにおいて、PEラインの道糸としたときにハリス部分に取り付けるもので、リーダーをつけることでPEライン本体の背ズレや瀬ズレ、タカ切れなどを防止する役割があります。

 

ショートバイト

食いが浅く、掛かりが悪い状況を指します。

 

シラサエビ

モエビとも呼ばれ、淡水のエビです。

関西地域では、ハネ(スズキ)、メバル、チヌを狙うエビ撒き釣りでツケエや撒き餌として使われます。

 

白潮

青潮と似た現象で、プランクトンの一定種の大量死滅によって引き起こされます。

これにより海水は白濁色になります。

 

尻当て

ヒップガードのことで、磯釣りでは必需品です。

磯場で座ったり移動する際に尻もちをついたりした際の衣服の破れやケガを防止するために重宝されます。

 

シンカー

オモリのことで、主にルアー釣りでの呼び方です。

 

シンキング

水中で沈んでいくルアーやラインを指します。

 

神経締め

魚を新鮮なまま持ち帰るための締め方の一つです。

専用の道具を使って神経を破壊し、脳から送られる信号を体内に行くのを遅らせることで、死後硬直が遅れ、より新鮮な状態で魚を持ち帰ることができます。

 

スイッシャー

バス釣りに使用されるルアーの一つで、フックの根元にプロペラがあり、音と波紋で自然な魅力を発揮します。

 

スイベル

サルカンのことで、ラインとラインを繋ぐ金具です。

 

スカート

ラバージグやスピナーベイト、タイラバなどに使われるゴム製のひらひらした素材です。

 

スカリ

釣り上げた魚を入れておくアミで、足元の水中などに置かれます。

 

スキッピング

ルアーキャストテクニックの一つで、オーバーハングなどの場所にルアーを水面を跳ねさせるように通すことです。

 

スキン

サビキ釣りのハリに巻かれている薄いゴム製の素材で、様々な色があり、疑似餌として使用されます。

 

鈴なり

サビキの仕掛けなどに多くの魚が掛かる様子を指し、空中にあげたときに魚が神楽鈴のように集まっている様子からきています。

 

スッテ

イカ釣りに使用される釣具で、ウキスッテや鉛スッテなどがあります。

ヤリイカやケンサキイカ、コウイカなどがターゲットです。

 

ステイ

ルアー釣りでリールを巻かずにそのままルアーを静止させることを指します。

 

ストップ&ゴー

ルアー釣りでリールを巻く⇒止める⇒巻く⇒止めるを繰り返すテクニックで、巻く速さや止めておく時間などで動きが異なり、状況によって使い分けます。

 

ストップフィッシング

釣りを終了することを指し、納竿とも呼ばれます。

 

ストラクチャー

障害物を指し、主にルアーフィッシングで使われる言葉です。

目視できるものや水中にあるものなど、障害物を総称しています。

 

ストリンガー

釣った魚の口やエラに専用の金具を通してロープに繋ぎ、足元などの水中で生かしておくための道具です。

 

ストローク

ロッドの一回の動きやルアーを一回動かすことを指します。

 

砂ずり

主に投げ釣りで使用される撚り糸で、仕掛け絡みを防ぐためのものです。

 

スナップ

ラインとルアーを簡単に接続する金具で、ルアーの交換が容易に行えます。

 

スパイラルフォール

メタルジグなどが水中で円を描きながら沈んでいく現象で、らせん状の沈降によってアピールが強まります。

 

スーパーライトジギング

イサキをジグで狙う人気のある釣り方法で、約40~60gのメタルジグが主に使用され、船からのルアー釣りで様々な魚が対象となります。

 

すばり

合わせたが魚が掛からず、針だけが残って上がってくる状況であり、巣針を引くことも指します。

 

スピナーベイト

バス用のルアーで、ワイヤーにブレードとラバージグのようなものが取り付けられています。

ブレードが1~2枚が一般的で、形状から根掛かりがしにくく、パイロットルアーとして非常に便利です。

 

スピニングリール

一般的に使われる代表的なリールで、小型から大型までさまざまな用途に対応しています。

両軸リールよりも投げやすく、早く巻くことが得意であり、またライントラブルも少ないのが特徴です。

 

スピネギ

スピニングリールを使用して根魚を狙うジギングで、主に山陰地方で盛んに行われます。

根魚+ingからネギングとも呼ばれることがあります。

 

スプリットショットリグ

バスフィッシングやメバリングの仕掛けの一つで、ワームをセットしたフックから少し離れた位置にガン玉のようなシンカーを取り付けるものです。

初心者でも扱いやすい仕掛として知られています。

 

スプリットリング

ルアーやジグにフックを取り付けるための金属製のリングです。

 

スプール

リール内の部品で、糸が巻かれている場所を指します。

 

スプーン

主にトラウト系の魚を狙う際に使用される金属製のルアーです。

 

スポーニング

ブラックバスの産卵期を指します。

前半がプリスポーン、後半がアフタースポーンと呼ばれます。

 

スモラバ

スモールラバージグの略称で、小さいサイズのラバージグを指します。

 

スラッグ

ラインスラッグとも呼ばれ、糸ふけのことで、キャスト後にリールを巻く前にできる糸のたるみを指します。

 

するするスルル―

ウキ止めを使わない全遊動の仕掛けに沖縄で使われるキビナゴをセットして磯場などから流す、沖縄発祥の釣りです。

大物が狙える特徴があります。

 

ズル引き

投げ釣りやルアー釣りで底をズルズルと引きずりながら釣る行為を指します。

 

スレ

針が魚の口ではなく体の一部などに掛かっている状態を指します。

 

スレ針

かえしのない針で、刺さりやすく掛かりやすいが、テンションが抜けるとすぐに外れてしまう特性があります。

 

スレる

魚の警戒心が高まるなどして、ルアーやエサを見切られた状態を指します。

 

スローテーパー

胴調子を指し、ロッドを曲げた際に全体的に曲がり、一般的には粘りとパワーがある特性を持っています。

 

河川で水深が浅くて流れが急な場所、または岩礁帯や磯のことを指します。

 

背掛かり

鮎釣りにおいて、野鮎の背中に針が引っ掛かる状態を指します。

 

瀬替わり

沖磯釣りにおいて、他の磯への移動を指します。

 

瀬ズレ

瀬にハリスなどが当たって切れやすくなる、または切れてしまうことを指します。

 

瀬泊まり

沖磯での釣りの際に、その場で寝泊まりすることを指します。

 

瀬渡し

沖磯釣りにおいて、渡船を利用して磯への移動を指します。

 

100尾を指します。

 

側線

魚体の両脇に一列に並んでいる感覚器官で、水流や水圧などを感じる役割を果たします。

 

ソゲ

ヒラメの幼魚を指し、地域によっては40cm以下の個体を指すことが一般的です。

 

底荒れ

台風や大荒れなどで海底が巻き上げられた状態を指します。

 

底潮

海底付近の潮の流れを指します。

 

底立ち

仕掛け、主に鉛が海底まで到達した状態を指し、底立ちを取ることもあります。

 

底物

海底付近に棲息する魚を指し、石鯛・イシガキダイ・アラなどが含まれます。

 

底を切る

海底から仕掛け(主に鉛)を少し浮かす行為を指します。

 

袖針

小物を対象とした小型で細身のハリであり、サビキ仕掛けなどによく使用されます。

 

ソフトルアー

柔らかい素材でできたルアーを指します。

 

ソリッドティップ

中が空ではなく詰まった素材で作られた穂先を指します。

 

ソリッドリング

溶接リングとも呼ばれ、スプリットリングと組み合わせて使用され、ルアーやジグにフックを取り付けたり、ルアーやジグの交換を容易にするのに役立ちます。

 

ソルトルアー

主に海で使用するために特別に作られた専用のルアーです。

 

 

た行

 

タイドグラフ

潮汐や潮見表を指します。

 

タイドプール

干潮時に磯のくぼみにできる潮だまりです。

 

鯛のタイ

は、鯛の骨の一部で、鯛に似た形をしています。

時折「鯛中鯛」とも呼ばれます。

 

タイラバ

船ルアー釣りの一種で、オモリにスカート、フック、ネクタイなどがついたルアーで主にマダイを狙います。

入門編としてもおすすめで、全国的に人気があります。

 

ダウンクロス

河川や渓流などで、流れに対して下流方向へルアーをキャストすることを指します。

これは「ダウンストリーム」とも言われます。

 

ダウンショットリグ

別名アンダーショットリグで、バスフィッシングの仕掛の一つです。

フックよりも先端側にシンカーをセットすることで、ワームをボトムから少し浮かせて釣ることができます。

 

高切れ

ハリスやリーダー部分ではなく、道糸から切れることを指します。

 

ダゴチン釣り

イカダ釣りで主要な釣り方で、ツケエをダンゴで包み、海底へ落とします。

溶け出すダンゴで魚を引き寄せ、割れると煙幕内にツケエが出てきて、魚が口を使うという釣り方です。

特に黒鯛狙いが一般的で、ウキをつける場合はウキダゴ釣りと呼ばれます。

 

ただ巻き

ルアーテクニックの一つで、単にリールを巻くだけのものです。

ただし、そのスピードや動かし方によって、ルアーがどの層に通るかなどが変わり、奥深い技術が必要です。

 

タチ

水深を指します。

 

立ち込み

サーフや川岸など水の中に入って釣りを行うことを指します。

 

タックル

釣り道具全般を指します。

一般的には竿やリールなどが含まれますが、小物まで広く釣り具を指すことがあります。

 

縦釣り

養殖魚の特性を利用した釣り方で、ゆっくりと沈下するペレットを模したアクションで管理釣り場を攻略します。

 

ダートアクション

小魚が逃げ惑うようにルアーを左右に激しく動かすテクニックです。

 

タナ

水深のことを指し、または魚が泳いでいる層(狙う層)を指すこともあります。

 

タフコンディション

水温・気温・水質・風・波など、あらゆる条件が揃って魚の食い気が低下し、釣りが困難な状況を指します。

 

ダブルフック

ルアーに取り付ける2本の針で、根掛かりが少ないのが利点です。

 

ダブルライン

ラインを2重にして強度を増す技術で、ビミニツイストなどが使われます。

 

玉の柄

釣れた魚を掬う玉網の柄の部分を指します。

 

タモ

釣れた魚を掬うアミや玉網のことを指します。

 

タラシ

投入する前の竿先から針までの部分を指し、または虫エサを使用した場合の針のフトコロから垂れている部分も含まれます。

 

ターンオーバー

季節変わりの水温変化などで上下の水か入れ替わる現象を指します。

 

タングステン

金属の一種でレアメタル。オモリやメタルジグなどのルアーの素材として使用されています。

比重が高いため、同じサイズでも重くなり、ジグを小型化できる特徴がありますが、高価です。

 

ダンゴになる

糸が絡んでコブができることを指します。

 

タンコブゲーム

コブダイを狙って釣ることであり、主にジグヘッドを使用します。

 

血合い

腹身と背身の境界に位置する赤黒い身のことです。

 

チェイス

魚がルアーの後を追いかけてついてくることを指します。

 

力糸

投げ釣りにおいてPEラインの先に結ぶリーダー的な役割を果たす糸であり、キャスト時の衝撃を和らげる役割があります。

 

チチワ

ラインの先に輪っかを作るように結ぶ行為です。

 

千鳥アクション

規則的な動きの中でルアーが一瞬バランスを崩し、小魚がパニックを起こしたようなアクションを指します。

 

チニング

ルアーを使用して黒鯛(チヌ)を狙う釣り方であり、チヌ+ingの造語です。

 

チモト

針のハリスを結ぶところを指します。

 

チャーター

船釣りで船を貸し切ることを指します。

また、仕立船とも呼ばれます。

 

チャターベイト

ラバージグのヘッド部分に特殊な形状のブレードが付いたルアーです。

 

チャネル

水没した川の跡であり、ダムなどの底に川のようにえぐれた部分を指します。

 

チャラ瀬

川の流れが緩んだ場所で、流れが緩い浅瀬を指します。

 

宙釣り

中層での釣りを指します。

 

チューブラ

中が中空の素材であり、チューブラ穂先に使用されます。

 

ちょい投げ

本格的な投げ釣りとは異なり、コンパクトロッドやルアーロッドなどの手軽なタックルを用いた釣りを指します。

オモリも軽いものが一般的で、遠投せずに釣るスタイルです。

 

潮位

海面の高さを指し、潮の満ち引きによって上下します。

 

釣果

釣れた成果や結果を指します。

 

釣行

釣りに行くことを指します。

 

調子

竿の柔らかさや曲がり方を指し、先調子・本調子・胴調子などがあります。

 

潮汐表

潮の干満時間や水深、大潮⇒長潮など潮の成長が掛かれた表であり、潮見表とも呼ばれます。

 

提灯釣り

渓流などで上空に障害物がある場合、竿を水平に出し竿先から水面までの短い仕掛を用いて釣る方法です。

 

直結

糸と糸をサルカンなどを使わずに結ぶことを指します。

 

ちょん掛け

虫エサやワームなどを針に少しだけ刺して使う方法で、動きが良いことが特徴です。

 

チラシ針

鮎釣りに使われる仕掛けで、イカリ型ではなく3~4本の針を直列に結ぶもので、ヒラメののませ仕掛にも利用されます。

 

チロリ虫

主にキス釣りで使われる虫エサで、投げ釣りやボートからのキス釣りで活躍し、強い匂いがアピールポイントです。

 

チワワ結び

延べ竿や渓流竿などの穂先に道糸を取り付ける際に使用される結び方を指します。

 

継竿

振り出し竿とは異なり、つなげて(継いで)伸ばすタイプの竿で、並継と呼ばれます。

 

継ぎ目

竿の部分の継ぎ目で、コミと呼ばれる部分があり、これが継竿の強度を維持しています。

これはフェルールとも呼ばれます。

 

ツケエ

針につけるエサを指します。

 

つぬけ

10尾以上釣ることを指し、1つ、2つ、… 9つ以降「つ」がつかなくなることからきています。

 

壺抜き

エラ抜きや筒抜きとも呼ばれ、割りばしや他の器具を使って、魚の腹を切らずに内臓とエラを取り除く方法です。

 

釣り座

釣りをする場所や立ち位置を指します。

 

釣り人宣言

公益財団法人日本釣振興会から平成25年10月25日に発表された、釣り人にとってのルールとマナーに関する宣言です。

 

釣り堀

魚を放流し、それを釣らせるために人工的に作られた場所で、池、湖、川、海などでさまざまな種類の釣り魚が楽しめます。

 

ツン

ヘラブナ釣りの用語で、一般的なアタリの一つで、ウキの先端部分が水中に1目盛りほど「ツン」と沈む感触を指します。

 

デイゲーム

昼間に行われる釣りを指します。

 

ディッピング

ウレタンコートなどにルアーやウキを浸す行為を指します。

 

ティップ

竿先や穂先のことを指します。

 

ティップラン

船からアオリイカを狙う釣り方の一つで、ティップでアタリを感知することが特徴です。

 

ディープ

深い水域や水深のあるエリアを指します。

 

手返し

仕掛けやルアーを投入して回収する行為で、釣果があった場合もなかった場合も、すぐに再度投入することを指します。

 

手鉤

魚を締める際や大型の魚を引き上げる際に使用される器具で、一般的に木柄に金属製の鉤が付いています。

 

デカバン

石鯛の大型個体を指し、大判とも呼ばれます。

 

手感度

竿やラインから手に伝わるアタリや違和感のことで、目に見えないアタリを手で感じ取ることが釣果向上に繋がります。

 

適合ライン

竿の強度などに合った糸を指し、竿の損傷やアワセ切れのリスクを最小限に抑えます。

 

テキサスリグ

バス釣りで使用される仕掛けで、バレットシンカーを使ってキャスト後に底をズル引きすることが一般的です。

 

テグス

釣り糸を指します。

 

テクトロ

テクテクトローリングの略で、護岸や防波堤で仕掛けやルアーを落とし、歩きながら釣る釣り方を指します。

 

デッドスローリトリーブ

極めて緩やかな速度でリールを巻くことで、ルアー釣りなどで魚の活性が低い状態でも有効な手法です。

 

鉄板バイブ

シーバスフィッシングにおいてメタルバイブレーションを指す俗称です。

 

テトラ

防波堤などに設置された消波ブロックを指し、滑りやすく危険なため釣りを行う際には慎重な装備と注意が必要です。

 

テーパーライン

徐々に太くなっているラインで、投げ釣り用の道糸や力糸、ルアー用のショックリーダーなどで使用されています。

 

手巻き

手で巻くリールであり、手動で巻く電動リールとの区別に使われる用語です。

 

手持ち

手で竿を持って釣ることを指し、置き竿との区別に用いられます。

 

テーラー

ヤリイカやケンサキイカを釣るための道具で、主に電気ウキを使用して仕掛けを作ります。

プラスチック製の釣具でキビナゴやササミを用いています。

 

テールウォーク

魚が水面に尾を立てて暴れまわる状態を指します。

 

テンカラ

毛バリを使った日本の伝統的な釣り方であり、リールを使用しないのが特徴です。

 

電気ウキ

リチウム電池などを挿入して発光するウキを指します。

 

電ジギ

電動ジギングのことで、電動リールを使用してジギングを行う釣り手法で、専用のタックルが用意されています。

 

電車結び

糸同士を結ぶ際に用いられる最も広く知られた手法で、電車の連結のようにコブとコブをぶつけてしっかりと結び上げます。

 

天井糸

穂先に絡まらないように取り付けられる特殊な糸で、主に渓流や鮎釣りなどで活用されます。

 

テンション

引っ張り具合を指し、「ラインテンションを緩めない」などという表現で使用されます。

 

電動リール

電気の力で糸を巻き上げるリールであり、大型のものは船釣りに、小型のものはワカサギ釣りなどに専用されることもあります。

 

天秤

投げ釣りやカゴ釣り、船釣りで利用される道具で、主に金属製で絡み防止などの役割があります。

 

テンヤ

主にマダイを狙う釣りの一環で、鉛と針が一体化した仕掛けです。

 

投網

河川や海で魚を捕るために投げる網のことです。

 

トゥイッチ

ルアー釣りで用いるテクニックの一つで、ティップを小刻みに揺らしながらリールを巻くことで、ルアーにアクションを与えます。

 

胴突仕掛

幹糸とエダスから構成される仕掛けで、複数の針が取り付けられています。

最下段にオモリをつけるため、海底を小突いて釣りを行うのに適しています。

 

当歳魚

その年に生まれた魚のことで、デキとも呼ばれます。

 

年なし

年が数えられないほど老成した魚を指し、主に大型の魚に用いられます。

また、「ねんなし」とも呼ばれます。

 

胴調子

竿を曲げた際に竿の中央部分が中心にして全体が曲がる竿の性質を指します。

中調子とも呼ばれます。

 

どうのま

船の操舵席付近や中央部分を指します。

船釣りの際に使われる釣り座の名前としても知られています。

 

渡船

船を使って川や海を渡ることを指します。

 

ドッグウォーク

ルアーのペンシルベイトが左右に振りながら泳ぐアクションのことで、トゥイッチを繰り返して行います。

このアクションが犬が歩いているように見えるため、「ドッグウォーク」と呼ばれます。

 

トップウォーター

水面を指し、水面を泳ぐルアーは「トップウォータープラグ」とも呼ばれます。

 

トップガイド

竿の一番先端に取り付けられているガイドを指します。

 

飛ばしウキ

仕掛けを遠くに投げるための浮きであり、通常、アタリウキとは別に使用されます。

 

ドバミミヅ

「キジ」に異なるフトミミヅ系のミミズを指します。

 

とも

船の後部を指し、船釣りの釣り座の一部として使用されます。

最後尾は「おおども」とも呼ばれます。

 

友かん

オトリ鮎を入れて川に沈めておく容器を指します。

 

友釣り

アユの習性であるナワバリを利用した釣法であり、針をつけたオトリを野アユのナワバリに侵入させ、オトリを追い払おうとした野アユが掛かる仕組みです。

 

トラウト

鱒(マス)類の総称であり、主にルアー釣りで使用されます。

レインボートラウトはニジマスのことを指します。

 

ドラグ

リールのスプール(糸巻き部分)が逆転してラインブレイクを防ぐ機能です。

釣行前にセットする必要があります。

 

取り込み

針に掛かった魚を手元に引き上げる動作であり、玉網で掬って手元に収めることを指します。

 

トレブルフック

ルアーに取り付けられた3本のイカリ型針です。

 

鳥山

魚の群れを追い、海面に飛び出た魚を海鳥が襲う光景を指します。

鳥山の下には青物やシーバス、シイラなどが集まることがあります。

 

トレーラー

ルアーの後に取り付けるフックやワームなどを指します。

 

トロ場

水の流れが何かに当たり流れが弱く、一定の水深があるエリアを指します。

 

トンジギ

トンボジギングの略で、ビンチョウマグロ(通称トンボ)を狙ったジギングを指します。

キハダマグロやカンパチも対象となります。

 

 

な行

 

ナイロンライン

ナイロン素材のラインのこと

ナイロン製のラインは、柔軟性に富んでおり、加える力によってかなり伸縮します。

耐摩耗性はフロロカーボンなどと比べて劣りません。

また、その伸縮性からくるアタリの感触はやや鈍いと言えます。

 

流し

船釣りにおいて、釣り場となるポイントを風や潮の力を利用して通過させる行為。

 

中潮

大潮の後に訪れる潮まわりで、干満の差が大きい特徴があります。大潮同様、釣果が期待できる時期です。

 

長潮

上弦・下弦から1〜2日が経過した頃、干満の差が著しく減少し、潮の変動が緩やかになります。

この期間は、小潮末期(旧暦の10日と25日)において、同じ潮の状態が長く続くように見えます。

 

中通しオモリ

道糸を通す穴が中央に位置するオモリ。

 

中通し竿

竿の内部に道糸を通す構造を持つ竿。

一部のメーカーでは、インターラインロッドまたはインナーガイドロッドとも呼ばれます。

 

風も波もない穏やかな海面の状態。ベタ凪とも形容されることがあります。

 

渚釣り

砂浜からクロダイを狙って行う、ウキ釣りの一形態。

 

凪倒れ

ベタ凪の状態で魚の活性が低下すること。

 

投げ釣り

主に海釣りで使用されるリールを使い、仕掛けを遠くに投げる釣り方。

 

なじむ

仕掛けが針まで沈み、ほぼ一直線に近い状態になります。

これにより、風や波、潮流などの影響を受けにくくなり、ターゲットがかかる可能性が最も高まっている状態です。

 

ナチュラルウォーター

地殻変動や火山活動などによって自然に形成された湖。

 

ナチュラルドリフト

まるで本来のエサが流れるかのように、エサや毛バリを自然に流すこと。また、それに基づく釣り方。

 

73調子

曲がりが7:3の調子を持つ竿。

 

ナブラ

小魚などが水面まで追われ、大型魚などが狩りをする状態。

 

並継

各ピースを組み合わせて1本の竿にする、継ぎ竿の一形態。

 

軟調

柔らかい調子を指す言葉。

 

逃した魚は大きい

ことわざ。手に入りそうだったが逃げてしまうと、失ったものが実際よりも良く思える。これは釣り人の共通の経験である。

 

二段ウキ

主にグレ釣りに使用される円錐型の浮きで、仕掛けを投げる役割と魚のアタリを感知する役割の2つの浮きをセットして使う釣り方。

強風や二枚潮にも強いとされています。

 

日券

1日限り有効な釣り券。購入日にのみ有効。

 

二枚潮

上層と下層で潮の流れが異なる状態。

一般的に釣りにくいとされています。

 

ニンフ

水生昆虫の幼虫を指し、またそれに模したフライ(毛針)。

 

縫い刺し

エサを針で縫うように穿刺して取り付けること。

 

ヌカ

米糠の俗称。主に散布餌やダンゴエサのまとめ役として使用され、その比重のためにチヌ釣りなどに広く活用されている。

 

抜き上げ

釣れた魚を網を使わずに竿だけで引き上げること。

竿の損傷の原因となり得るため、注意が必要である。

 

水底に存在する障害物。

 

ネイティブ

天然の魚を指す言葉。

 

ネイルシンカー

ねじのような形状を持つシンカー(オモリ)。

ワームなどのヘッド部分に挿して使用される。

 

寝ウキ

水面に横たわった状態で使用される浮き。

魚がアタリを感じると浮きが立ち上がる。本命と小魚のアタリを区別するのに適している。

 

根掛かり

仕掛けが水底の障害物に引っかかる状態。

 

ネクタイ

タイラバを構成する棒状のゴム。

ストレートやカーリータイプなど、さまざまな形状、長さ、色がある。

 

ネコリグ

釘状のネイルシンカーをストレートタイプのワームの頭部に埋め込み、そのワームの中央付近にマスバリをチョン掛けしたリグ。

 

根魚

カサゴやソイ、メバル、アイナメなど、岩礁帯に生息する魚の総称。時折「ロックフィッシュ」とも呼ばれる。

 

ネスト

ブラックバスが産卵する場所。

 

ネスト打ち

意図的にネストを狙い、卵を守るバスを威嚇して釣る行為。

 

根ズレ

ラインが海底の障害物に擦れて損傷すること。

 

ネックライト

ヘッドライトとは異なり、首にかけて使用するライト。

手元を照らすのに適している。

 

ネムリバリ

針先が内側に曲がっているため、根掛かりが少なく口元にかかりやすく設計された針。

魚が外れにくい。

 

練り餌

水で練った餌。主に食わせエサやツケエサに使用される。

 

年券

1年間有効な釣り券。解禁中であれば一年間釣りが可能。

 

年なし

年齢が数えられないほどの老成した魚。

主に黒鯛に関連しており、「としなし」とも呼ばれる。

 

野鮎

友釣りにおいて、オトリ以外のアユを指す言葉。

 

ノイジー

トップウォータールアーの一種で、水面を賑やかにアピールするルアーのこと。

 

納竿

竿をしまうこと、つまり釣りを終了すること。

 

野締め

釣れた魚を生きたまましばること。

 

ノーシンカー

バス釣りにおけるリグの一つ。

オモリを使わずに、フックにワームをつけるだけのリグ。

ワームとフックの重さだけでキャストし、より自然な動きを演出することができる。

 

伸す

魚の引きが強く、竿先が水中に引き込まれる状態と表現されること。

 

乗せる

魚の重みを感じながら、竿先を立て上げる。

まさに竿に魚を乗せるイメージで合わせること。

 

のっこみ

産卵前の活発な食欲時期。

魚が深場から浅場に移動する時期。

 

ノット

糸の結び方や結び目全般を指す言葉。

 

ノーネームノット

PRラインとショックリーダーを結ぶ際のノットの一つ。

簡単ながらも強度が期待できる。

 

ノーフィッシュ

一匹も魚が釣れない状態。

 

延竿

釣り竿を伸ばして使う釣り法で、主に淡水でフナ、鯉、ハヤ、メバルなどを対象にする。

リールシートがないスタイル。

 

野ベラ

管理釣場ではない自然の池や湖に生息するヘラブナを指す。

 

のませ釣り

小アジなどを餌にし、大物を狙う釣りの一形態。

泳がせ釣りとも呼ばれる。

 

乗合

釣りの逆で、複数のグループが船を共有して利用すること。

個人でも参加可能。

 

乗る

魚やイカ、タコなどが針に掛かること。

 

ノンキー

ブラックバス釣りの大会でキープサイズに達しない魚を指す言葉。

ノーキーパーの略。

 

 

は行

 

場荒れ

同じ釣り場に釣り人が頻繁に入れ替わり、結果として魚が減少したり、警戒心が強まったりする状態。

 

配合エサ

撒き餌などに使用される、人工的にブレンドされたエサ。

 

ハイシーズン

狙う魚が最も良く釣れる季節。産卵前の荒食い時期や、回遊性の高い魚が接岸した時など、魚や場所によって異なる。

 

バイス

フライを巻く際に使用し、フックを固定するための万力。

 

バイト

ルアーに魚が食いつくこと。アタリ。

 

バイトマーカー

ルアーのボディなどに、魚がバイトしやすいように色やマークをつけること。

 

バイブレーション

水中で細かく振動するプラグ。

 

ハイプレッシャー

魚が様々な要因で警戒心が高まること。特に釣り人が多い場所などで発生。

 

パイロットルアー

その日の状況を判断するためのルアー。

魚の反応や風向きなどを探ることができる。

 

ハエ

①磯や海底の岩礁を指す言葉。

②関西でのオイカワの呼び名。

 

バカ

のべ竿を用いた釣りで、竿の長さに対して道糸とハリスを合わせた仕掛けの全長が長くなった部分。

 

バクダン釣り

ダンゴ釣りの一形態。ツケエサをダンゴで包み、底まで落とす。

エサ取りにも強く、ダンゴによる集魚効果もある。

 

爆釣

大量の魚が釣れること。

 

バケ

針に魚皮などで作った擬似エサのこと。アミやエビ、小魚に似せたもの。

 

バサー

ブラックバスを狙う釣り人。

 

走る

針に掛かった魚が勢いよく逃げ惑う様子。

 

バジング

スピナーベイトを表層で引いて使うテクニック。

 

バズベイト

金属の大きなプロペラのようなウイングが付いたワイヤーベイトのこと。

 

ハゼクラ

ハゼをクランクベイトで狙うルアー釣り。

 

バーチカルジギング

船からジグを垂直に落としてしゃくり上げるジギングの手法。

 

バチコン

バーチカルコンタクトアジング。

ボートからルアーを使ってアジを狙う方法の一つ。

重めのオモリを垂直に落として釣ることから、通常のアジングとは異なる。

 

バチ抜け

産卵のためゴカイ類が泥底から這い出し、水中を浮遊している様子。

シーバスなどが良く釣れるようになる。

 

8の字結び

チチワを作るときの結び方。エイトノット。

 

バッカン

撒き餌や釣り道具を収納できる、完全防水のバッグ。

 

バックウォーター

ダム湖の上流部で水が流れ込み、堰き止められた水とぶつかる場所。新鮮な水が供給されるため、魚が多く生息するエリア。

 

バックラッシュ

ベイトリールなどの使用中に生じるラインのトラブル。

スプール回転によるラインの放出速度が、ルアーの飛行速度を上回ると発生しやすくなる問題。

 

パックロッド

収納時の寸法を短くするために、継数を増やした釣り竿。

 

バット

ロッドにグリップを取り付ける根本の部分。

 

発泡ウキ

硬質なウレタン材などで作られた浮き。

微細なアタリも感知できるハエ浮きが代表的で、大浮力のものは回遊魚を狙った遠投釣りに利用される。

 

ハードボトム

底が堅くて安定した水域。

 

ハードルアー

プラスティックや木材、金属などの硬質な素材で作られた様々な種類のルアー。

 

パドルテール

カヌーやボートのパドルに似た形状を持つ、幅広いテールを備えたワーム。

 

ハナカン

アユ釣りの友釣り仕掛けで、オトリをセットするためのパーツ。

 

ハネ

関西ではスズキ(30~60cm)を指す言葉。セイゴ⇒ハネ⇒スズキの順で呼ばれます。

 

バネチューン

ワームが断裂しないように、フックの付け根にバネを仕込み、衝撃を和らげる調整。

 

羽根モノ

トップウォータールアーの一種。両サイドに羽のような部品が付いており、特殊なアクションを演出する。

 

バーブレス

返しのない針。スレバリ。

 

パーマ

リールの糸にクセやヨレが生じ、ライントラブルの原因となる状態。

 

パーマーク

サケ科の仔魚が特有の模様を持つ。成長とともに模様が不鮮明になる。

 

ハミ跡

アユが石に付着した珪藻類を摂食した後の痕跡。

 

パーミング

ベイトリールの握り方。

リールをロッドに取り付けた状態で、手のひらで包むように保持すること。

 

ハモノ釣り

小魚やイカを捕り、それを餌としてフィッシュイーターなどを狙う釣り方。端物や歯物とも呼ばれる。

 

パヤオ

マグロやシイラなどの誘引に使用する漁礁。

 

ばらす

針に掛かった魚を逃がすこと。ラインが切れた場合は、「ラインブレイク」と呼ばれる。

 

パラソル級

ヤリイカやケンサキイカなど、胴長が40cm以上の個体を指す表現。

 

ハリス

針に直接結ばれた糸のこと。通常は細くて目立ちにくいものが使用される。

 

バレットシンカー

弾丸の形状をしたシンカー。

主にバスフィッシングでテキサスリグやキャロライナリグを組む際に使用される。

 

パロマーノット

管付きの針やルアー、スイベルなどにハリスやリーダーを結ぶ際の結び方の一つ。強度が高く、比較的簡単に結べる。

 

パワーフィネス

スピニングリールにPEラインを巻いて、カバーや障害物を主に狙う、繊細な釣りのスタイル。

 

バンク

岸辺や土手のこと。水際や傾斜のある場所。

 

ハングアップ

ルアーが根掛かりすること。

 

パンチング

重いシンカーでリグをウィードの中に入れ、着底させた後にリフト&フォールで誘う釣り方。主にバスフィッシングで使用される。

 

反転カゴ

特定のポイントで反転し、中のオキアミなどを水中に散布するカゴ。エサ取り対策に効果的。

 

ハンドランディング

ネットを使わずに手で魚を取り込むこと。

 

万能竿

さまざまな用途に利用できる釣り竿。初心者が取り扱いやすく、汎用性が高い竿。

 

バンプ

水中でコブ状に盛り上がった部分。魚が集まりやすいエリア。

 

PEライン

高密度ポリエチレンなどを編み込んで製造された釣り糸。

非常に高い感度であり、伸縮性がない。根ズレには弱いが、引っ張り強度が優れており、耐久性も兼ね備えている。

 

引かれ潮

潮の本流に対して斜めや横から合流する潮流のこと。

周囲と潮の方向が異なる。

 

引き

魚の引っ張り。引きが強いなどと表現される。

 

引き潮

干潮に向かって潮位が下がる状態。

 

引き舟

鮎の友釣りを行う際に使用する、オトリを生かしておくための道具。

 

ビク

釣った魚を収めるための器。網性、木製、布製のものがある。

 

ビシ

コマセ釣りに使用される、底にオモリが取り付けられたコマセカゴのこと。

 

柄杓

ウキ釣りなどで集魚剤を海にまく際に用いる道具。

棒の先にカップが取り付けられ、ここにエサを入れて遠くにまくために使われる。

 

ビシヨマ

テンヤ釣りの仕掛け。漁具。テグスにビシと呼ばれるオモリが複数取り付けられており、対象魚種や地域、状況によって異なる種類が存在する。

手釣りに使用される。

 

肘たたき

30cmを超える大型のキスの俗称。

釣り上げたキスの頭や口を持つと、尾びれが肘の位置にくることから呼ばれる。

 

ピックアップ

ルアーを引き巻いて回収する行為。

 

ビッグベイト

非常に巨大な形状の釣りルアー。

 

ピッチング

手首の動きで、下から上へロッドを振り、非常に狙った場所に投げ入れること。

 

ヒット

魚がルアーのフックにかかる状態。

 

ヒップガード

尻を守るための装置。岩場などで尻を保護するために使用。

 

ヒネ

通常、アユ、ハゼ、ワカサギは一年魚とされますが、越年したものを指す。

また、これは「フルセ」とも呼ばれます。

 

ヒネリバリ

針軸である胴に対して、針先が左右にねじれたタイプの針。

魚が掛かりにくく、フッキングがしっかりする。

 

ビミニツイスト

ラインを二重にして強度を高める手法。

PEラインが一般的になる前は、リーダーを付ける主要な手法でした。

 

ビフテキリグ

テキサスリグと直リグの良いところを組み合わせた仕掛け。

専用のシンカーをストッパーで針の上に固定して使用。

 

ヒラ打ち

ルアーが障害物に当たり、バランスを崩すことで不規則な動きをすること。

これによりリアクションバイトを誘発することが可能。魚が底にこすりつける様子で光ることがある。

 

平瀬

水深が浅く、流れが速い場所。

 

ヒレピン

渓流魚のポーズを表す言葉。

特にヒレの形が美しい魚に対して使用され、天然魚や放流後の魚を指す。

 

ヒレを打つ

抵抗を繰り返していた魚が弱り、体をのたうつ様子。

 

ヒロ

1ヒロは、両腕を広げた長さ。おおよそ1.5m程度。

 

ピンギス

小型のシロギスを指す言葉。

 

ファーストテーパー

ロッドが先端(ティップ)から曲がりやすく、先調子の性質を持つこと。

 

ファーストリトリーブ

ルアーが水に着水した後、一定の速度で早くリールを巻くアクション。

 

フィギュアエイト釣法

F8釣法。足元に投げ入れたルアーを沈め、ロッドを上下に振ることで、水中で8の字の軌跡を描く釣り方。

 

フィッシュイーター

小魚などを食べる肉食性の魚、魚食性の魚。

ルアーの対象となりやすい種類。

 

フィッシュオン

魚が釣れたことを喜ぶ言葉。

 

フィーディング

魚がエサを摂ること。主に捕食行動を指す言葉。

 

フィート

1フィートはおおよそ30.5cm。

 

フィネス

バスフィッシングなどで用いられる、繊細な釣り方などを総称する言葉。

 

フィリッピング

近場や足元にルアーを投げ入れる際、着水音を抑えるための特殊な投げ方。

 

フォーセップ

釣れた魚からフライを外すための器具。細長い先端があり、小さな口を持つ魚でも簡単に針を外すことができる。

 

フォール

ラインを巻くのをやめ、ルアーの重みで自然に水中に落とし込む(沈める)こと。

 

フォローベイト

ヒットしたがフッキングできなかった場合に、同じ場所に別の種類のルアーをキャストすること。

 

フカセ

オモリをほとんど使用せず、エサの重さだけで水中に仕掛けを漂わせて釣る方法。

ウキを使用してフカセに近い状態にすることは、ウキフカセ釣りと呼ばれる。

 

深場

水深の深い釣りスポット。

 

吹き流し釣り

船釣りでアジやイサキ・マダイなどを狙う方法の一つ。

専用のフカセ仕掛けを天秤に取り付けて潮に流す。玄海ではズボ釣りとも呼ばれる。

 

ふけ

水中で糸がたるむ状態。

 

ブクブク

エアーポンプの俗称。活き餌や釣った魚を活かしておく際に利用される。

 

房掛け

活き餌(虫類)などを一つの針に複数セットする手法。

 

フッキング

魚がフックに掛かること。また、アワセること。

 

フック

釣り針のこと。

 

フックキーパー

釣りの最中に移動する際などに、ルアーや針をロッドに引っ掛けておくためのパーツ。

 

ブッシュ

アシや小さな立ち木が岸辺に茂っている場所。

 

フトコロ

釣り針の針先と軸の間にある曲がった部分の内側。

 

船宿

釣り船屋。

 

フライ

ブラックバスの稚魚。

 

プラグ

木やプラスチックなどの素材でできた、小魚の形をしたハードルアーの総称。

 

ブラクリ

主に穴釣りなどに使用される、オモリと針が一体化した仕掛け。

 

フラシ

水中に垂らして、釣ったヘラブナなどを収める網状の器具(ビク)

 

ブラックバス

日本では、ラージマウスバスが主要な対象種。他にもスモールマウスバスも存在する。

ノーザンラージマウスバスは広く分布しているが、フロリダラージマウスバスも巨大なものが確認されている。

 

フラッシング

ルアーのアクションによって光り輝かせる演出を指す。

 

フラッシャー

サビキに装着される光り輝く毛糸の部分。

 

フラスカート

プラグやワームに取り付けられるゴムやラバー製のスカート。

 

ブラスシンカー

高い硬度を持ち、変形しにくいブラス素材で作られたバレットシンカー。

ビーズなどと組み合わせて、接触音を鳴らし、魚を誘うことができる。

 

プラッキング

プラグを使用する釣りの手法。

 

フラットエリア

水底の平らな領域。

 

ブラッドノット

同じ太さのライン同士を結ぶ結び方。

 

フラットフィッシュ

ヒラメやマゴチなど、ルアーで狙う魚。

 

ブランク

グリップやガイドが取り付けられていない、加工前の釣り竿。

 

ブランコ

ヘラウキなどで、ウキのボディと差し込み部分をリリアンで結びつけたもの。

 

プリスポーン

産卵期の前やその期間中の釣り。主にバス釣りで使用される言葉。

 

フリッピング

ロッドに勢いをつけ、時計の振り子のようにキャストする行為。

対象の近くまで寄り、正確に投げ入れたい時に行われる。

 

フリーノット

釣りルアーに糸を結ぶ手法のひとつ。

 

フリーフォール

ルアーが水面に着水した後、テンションをかけずに垂直に沈める行為。

 

フリーリグ

専用のシンカー(主にタングステン)を用い、シンカーをフックの前に通し、自由な状態で使用する釣りの仕掛け。

 

プール

流れが緩やかになった川の状態を指す言葉で、淵やトロ場なども含む。

 

ブレイク

掛かっていた魚がフックから外れること。

 

ブレイクライン

水底のカケアガリになった部分の等深線。また、傾斜状に深くなっていく地形のこと。

 

プレッシャー

魚が外部から受けるストレスや圧力のこと。

 

フレッシュウォーター

湖、池、沼、川などの淡水域を指し、海水は「ソルトウォーター」と呼ばれる。

 

ブレード

主にスピナーベイトなどに取り付けられた回転する金属板。

 

ブレードジギング

メタルジグにブレードを装着して行う釣り。主にサワラを対象とする人気の釣り方法。

 

フローター

水面を移動するために使用される浮き輪状の乗り物。

 

フロッグ

カエルを模倣した様々な種類の釣りルアーの総称。

 

プロップ

スイッシャーやバズベイトに取り付けられたプロペラのこと。

 

フローティング

主にルアー(プラグタイプ)の中で浮く性質を指す。

 

フローティングベスト

救命着。釣りや水辺での活動時に必ず着用される。

 

フロロカーボン

フッ素と炭素を原材料とした釣りラインの一種です。

その比重はナイロンよりも重く、ほとんど吸水しないため、吸水による劣化が少ない特徴があります。

 

ヘアリグ

針に餌をつけないヘアリグは、コイ釣りに使用される仕掛けであり、主にボイリーを使用する際に活用されます。

 

ベアリング

リールに組み込まれた部品で、正確にはボールベアリングと呼ばれます。

防錆仕様も存在し、一般的には数が多いほど負荷がかかっているときでも回転が滑らかになります。

 

ペアリング

オスとメスがつがいで産卵の準備をしている様子を指します。

 

ベイト

①ベイトリールの略称としての意味と、②小魚などの餌全般を指す意味があります。

 

ベイトキャスティングリール

スプールが回転し、ラインの出し巻きを行うリールのことで、ベイトリールや両軸受けリールとも呼ばれます。

 

ベイトフィネス

専用のベイトタックルを使用し、5g以下の軽量なリグやプラグを扱う釣りのスタイルを指します。

 

ベイトボール

エサとなる小魚が大型魚に追われ、大きな球体のようにまとまって泳いでいる様子を表します。

 

ペギング

ワームやシンカーが移動しないように、爪楊枝などを穴に差し込んで固定することを指します。

 

ベジテーション

水面に浮いた障害物であるハスや浮藻などを指します。

 

べた凪

風や波がなく、海面が鏡のようになっている状態を表します。

 

ヘチ

岸際や水際、障害物の周辺を指します。

 

ヘビーカバー

水生植物や密度の高い障害物によって水面が見えなくなっている状態を指します。

 

ヘビキャロ

ヘビーキャロライナリグの略語で、1oz以上のシンカーを使用するキャロライナリグを指します。

 

ヘビダン

ヘビーダウンショットリグの略で、重いシンカーを使用するダウンショットリグ(アンダーショットリグ)を指します。

 

ベール

スピニングリールの上部に取り付けられた半円状の金属部分であり、ラインを巻き取る際にラインをラインローラーに誘導します。

 

ペレット

養殖魚の餌を指します。

 

偏光グラス

反射光などを抑えるためのレンズであり、水面のまぶしさなどを軽減します。

これにより水中が見えることがありますが、サングラスとは異なり、太陽を直接見るべきではありません。

 

ペンシルベイト

鉛筆のような形状を持つハードルアーを指します。

 

ボイリー

ヨーロッパのコイ釣りで一般的な球状の餌であり、これはヘアリグに取り付けて使用されます。

 

ボイル

①オキアミをボイル加工した餌が含まれています。これは主に真鯛などのカゴ釣り用のコマセとして使用され、エサ取り対策のための追加餌としても利用されます。

また、②エサとなる魚が水面近くまで追いかけ、激しく波立つ様子も指します。

 

坊主

一匹も釣れないことを指し、別名でオデコとも呼ばれます。

 

棒引き

ルアーにアクションを加えず、リールを一定の速度で巻く釣りの手法です。

 

ポカン釣り

エサを水面に浮かべて釣る方法であり、ナマズ釣りではカエル、黒鯛釣りではサナギやスイカが使用されます。

 

ボケ

スナモグリとも呼ばれるシャコに似た小型甲殻類で、主に黒鯛やカレイなどを狙う際にエサとして使われます。

 

ほげる

坊主と同義で、一匹も釣れない状態を指します。

 

ホゴ

標準和名がカサゴで、地域によってはガラカブ、アラカブ、ガシラとも呼ばれ、大分から愛媛にかけてホゴと呼ばれます。

 

穂先

竿の最先端部を指します。

 

ポーク

バス釣りで使用される豚の脂身を指し、非常にナチュラルな動きができますが、夏場はすぐに乾燥してしまう特性があります。

 

ポケット

水面を覆っている水生植物などの茂みにできる隙間を指します。

 

ポーズ

ルアーを操作して意図的に動きを止める行為を指します。

 

ホソ

用水路や支流などの細い流れを指し、タナゴやマブナ、テナガエビ釣りのポイントとなります。

 

ポットベリー

乗っ込み時に釣れる太った産卵期のブラックバスを指します。

 

ボトム

水底を指し、通常は深場の水域の底を指します。

 

ボトムバンピング

ルアーを水底に沈め、水底を叩くようなアクションを付けるルアー用語です。

 

ポッパー

トップウォータープラグの一種で、口を開けた魚の形状をしています。

水面に水しぶきを上げ、泡を出し、音を立てます。

 

ホバスト

ホバーストローリングの略で、専用フックとネイルシンカーを使用し、小型のワームでホバーリングしているようにミドストを行うことを指します。

 

穂持ち

竿の穂先から2番目の部分を指します。

 

ポリエステルライン

アジングやトラウトなどで重宝されるルアーラインで、感度と飛距離に優れ、操作性も良いですが、ほとんど伸びないため、負荷がライン限界を超えると瞬時に切れてしまいます。

 

ポリカンウキ

ポリスチレンで作られた丸型のウキで、ウキゴムを使用して糸に固定し使用します。

比較的丈夫で、昔から様々な釣りに使用されています。

 

ボンド(lb)

1lb=約0.45kg、4lb=約1.8kg、8lb=約3.6kg、12lb=約5.4kgを表します。

 

ポンピング

掛かった魚を手前に寄せるテクニックで、竿を引き上げて魚を寄せ、竿を下ろすと同時にリールを巻き取る動作を指します。

 

ポンプリトリーブ

手首だけでロッドをゆっくり立ててルアーを動かすテクニックで、ロングビルミノーで行うのが一般的です。

 

本虫

マムシや岩虫を指し、大物釣りに人気の虫エサです。

独特な臭いで集魚効果が高く、カレイ、チヌ、マダイなど様々な魚を対象にします。

他の虫エサと比較してやや高価です。

 

 

ま行

 

マウスオープナー

雷魚やナマズなどの魚を釣り上げた後、口からルアーを取り外すために使用されるツールで、魚の口を開けさせるための道具です。

 

前アタリ

魚が完全にエサ(針)を飲み込む前に発生するアタリを指します。

 

前打ち

黒鯛の落とし込み釣りのテクニックで、エサのカニを沖に投げ入れ、底を取ってから跳ね上げる手法です。

潮に乗せながら徐々に手前を探る釣り方です。

 

巻きアワセ

ロッドを引かずにリールを巻いて合わせることを指します。

 

撒き餌

魚を寄せるためにまくエサを指し、コマセとも呼ばれます。

 

巻物

ルアー釣りにおいて、巻くだけで動くルアーを指します。

これにはミノー、クランクベイト、バイブレーションなどが含まれます。

 

マグナムクランク

大きいクランクベイトを指します。

 

マクラ

針に糸を結び、針の耳に糸が擦れないようにする結び方を指します。

 

孫バリ

バラシを防止するために1本のハリスに2本の釣り針を結んだもので、アシストフックとも呼ばれます。

 

マス針

バス釣りで使用される針で、スタンダードな形状のフックを指します。

 

マズメ

朝や夕方、日の出や日没前後の時間帯を指し、一般的には釣りのチャンスが高まると考えられています。

 

マゼラー

フカセ釣りにおいて撒き餌を作る際に便利な道具で、エサを混ぜるのに適した形状をしています。

 

マッチザベイト

その時に魚が食べているベイトフィッシュに合わせてルアーを選ぶことを指します。

 

マッディウォーター

泥や排水によって濁り、透明度の低い水を指します。

 

マテリアル

フライやルアーの材料を指します。

 

マヒマヒ

シイラのことであり、またマンリキとも呼ばれます。

 

ママカリ

サッパのことで、その呼び名は「ママ(御飯)をカリ(借り)に行きたくなるほどおいしい」から生まれました。

 

丸カン

主に道糸とハリスを接続する際に使用される環状の接続具を指します。

 

マンメイドストラクチャー

人の手で作られたストラクチャーを指し、橋げた、桟橋、水門などが含まれます。

 

身エサ

主にサバやイワシなどの切り身エサ、または生きたエサ以外の魚エサを指します。

 

みお筋

川や海などで深くなっている部分であり、魚の通り道とも言われています。

 

幹糸

胴付き仕掛けやサビキ仕掛けなどでエダスを付けるための幹となる糸を指します。

 

水汲みバケツ

バケツにロープが付属しており、釣り場で海水をくみ上げて使用するのに適しています。

フカセ釣り時の撒き餌の固さ調整や、サビキ釣りなどの後に防波堤を洗い流すためにも使用されます。

 

水潮

雨が続くと海水と真水が混ざり、海水中の塩分濃度が低下している状態を指します。

 

道糸

竿先からハリスとの接続部までの糸であり、同時にリールに巻かれる糸でもあります。

 

満ち潮

月の引力によって海面が上昇する様子を指します。

 

ミッドウォーター

中層を指します。

 

ミドスト

中層をフワフワと小刻みに動かしながら誘う釣りのスタイルを指します。

 

ミノー

小魚を模したルアーの総称です。

 

ミノーイング

ミノーを使った釣りのことを指します。

 

ミノスト

糸と針の間に稼働するシンカーをつけ、頭を振るようなリグでミドストを行う釣りの方法を指します。

 

ミャク釣り

ウキを使わず、竿先や目印の変化を脈を計るようにアタリを察知する釣りの手法です。

 

みよし

船の先端付近であり、船釣りの釣り座名として使用されます。

 

むきみ

エビの皮をはいだり、あさりの殻を取ったりしたエサを指します。

 

向こうアワセ

合わせの動作をせずに、魚が自ら針に掛かることを指します。

 

虫エサ

主にイソメ類を指し、主に海釣りで使用される用語です。

 

ムーチング

生きた魚をエサにして泳がせ、それを狙う釣りのことや、その釣りに使用されるタックルを指します。

 

ムーチングロッド

曲がりが5:5の調子を持つ竿を指します。

 

メカニカルブレーキ

ベイトリールのバックラッシュを防ぐためのブレーキです。

 

メゴチバサミ

本来はメゴチなどのヌメリの強い魚を捕まえるためのハサミであり、毒魚やヒレの鋭い魚を掴むときにも便利です。

 

メソッド

方法を指し、主にルアー釣りの際に使用される言葉です。

 

メタルライン

金属製の釣り糸を指し、伸張強度は優れていますが、柔軟性は欠けます。

 

メタルジグ

金属で作られたシンプルな形状のルアーの一種です。

 

メッキ

ヒラアジ系の幼魚の総称であり、ロウニンアジの幼魚などを指します。

 

目通し

泳がせ釣りの際に生き餌を付ける方法の一つで、目玉と軟骨の間に糸を通し、目の上で仕掛けを固定します。

 

メンタルリーク

リリースされた魚が逃げ込む動作を指します。

 

メンディング

ラインの操作を指し、風や波や流れに対応してラインを操作し、仕掛けやルアーを思い通りに動かします。

 

もじり

魚が水面近くで身を翻したりすることによって生じる波紋を指します。

 

もたれ

穂先に微妙に感じられる重みを指します。

 

モトス

エダスに対する本線となるハリスを指します。対照的に、枝ハリスをエダスと呼びます。

 

モノフィラメント

単一の繊維で構成されたナイロンラインを指します。

 

モバイルロッド

持ち運びが便利でコンパクトなロッドで、小継構造を持っています。

 

もやい結び

船のロープなどに使用される結び方を指します。

 

 

 

や行

 

ヤエン釣り

和歌山発祥のアオリイカ釣法であり、アジなどの小魚をエサにして、イカが捕食するところへヤエンをラインにかけて流し込み、釣り上げる手法です。

 

夜光玉

針のチモトなどに取り付けられる集魚アイテムで、蓄光することでアピール度が高まります。

 

夜光虫

夜に海面でプランクトンが光り輝くことから名付けられました。

 

矢引き

弓を射る際に右手と左手の間隔を指す言葉であり、ラインの長さを測る際の目安として利用されます。

 

ヤブコギ

山野をかき分けて進み、釣り場へ行く行為を指します。

 

山立て

海や湖で目標物を目印にして船を誘導し、場所を決める様子を指します。

 

やり取り

掛けた魚を手元に寄せる動作や、取り込むまでのテクニックを指します。

 

遊漁

娯楽やレクリエーションとして釣りや漁を楽しむことを指します。

 

遊漁券

各地域の漁業協同組合などが発行する許可証であり、釣りを含む遊漁を行う際に必要となる場合があります。

 

遊動仕掛

魚のアタリに応じてラインが走るようにテンビンオモリやウキを固定しない仕掛けのことです。

 

ユニノット

基本的な結び方であり、ルアーやスイベルにラインを結ぶ際に使用されます。

簡単でありながらもある程度の強度を得ることができるのが特徴です。

 

指サック

手釣りの際に指にはめて使用する保護具です。

 

弓角

主に回遊魚を狙うための疑似餌であり、日本古来のルアーです。

ウキや天秤オモリの下に取り付けて使用し、近年ではサーフトローリングでも利用されています。

 

ユムシ

主に投げ釣りで使用される環形動物であり、真鯛や黒鯛に対して効果的とされています。

 

寄せ餌

魚を特定のポイントに誘引するためのエサであり、主に撒き餌やコマセに分類されます。

 

ヨブ

潮の流れによって形成された砂の盛り上がりを指します。

 

撚り糸

複数本の糸をねじり合わせて1本の糸にしたもので、主にPEラインなどが該当します。

 

ヨリモドシ

両側に環が付いた接続パーツであり、環の部分が回転し糸のよりを戻してくれる機能があります。

サルカンやスイベルとも呼ばれます。

 

ヨレ

流れが複雑に絡んでしわになった部分を指します。

 

ヨーロピアンスタイル

ヨーロッパで広く行われているコイ釣りのスタイルであり、ボイリーと呼ばれるエサが使用されます。

 

 

ら行

 

ライズ

魚がエサを追って水面近くで反転した際に発生する波紋を指します。

 

ライトゲーム

アジングやメバリングなど、軽量のルアーを使用する釣りの総称です。

 

ライトタックル

軽量な釣り道具やそれを使用する釣りを指します。

 

ライトリグ

小型のルアーやワーム、軽いシンカーを使用した繊細なリグです。

 

ライブウェル

釣り上げた魚を生かしておくための水槽や生け簀のことで、ボートに搭載されていることもあります。

 

ライフジャケット

救命胴衣のことで、自動で膨らむタイプも販売されています。

 

ライブベイト

生きている餌のことを指します。

 

ライン

釣り糸のことです。

 

ラインシステム

キャスト時やヒット時にラインブレイクを防ぐために、リールに巻かれているラインにリーダーを加えることを指します。

 

ラインスラッグ

糸の余分なたるみを指します。

 

ライントラブル

ラインに生じる様々なトラブルを指し、パーマやループ、コブなどが該当します。

 

ラインブレイク

魚とのファイト中に何らかの理由でラインが切れることを指します。

 

ラインメンディング

ラインに及ぼす潮や強風の影響を緩和させるために、キャスト後にロッド操作によってラインを整える行為です。

 

ラウンドヘッド

頭部が球形のジグヘッドを指します。

 

ラージマウスバス

一般的にブラックバスのことで、物陰や流れのない場所を好む魚です。

 

ラトル

ルアーに内蔵された丸い玉のことで、ルアーの揺れに合わせて音を発する役割があります。

 

ラバージグ

ジグヘッドにゴム製のスカートを取り付けたものです。

 

ラバースカート

ジグやスピナーベイトに取り付けるゴム製などのスカートを指します。

 

ラン&ガン

主にルアー釣りで使用される用語で、様々なポイントを素早く探って移動を繰り返すスタイルを指します。

 

ランカー

大型のブラックバスで、通常は50cm以上のブラックバスを指します。

 

ランディング

魚を取り込む行為を指します。

 

リアクションバイト

ブラックバスが食欲からではなく、反射的にルアーに食いつくことを指します。

 

離岸流

打ち寄せられた波が沖へ向かって戻るときにできる強い流れで、その幅は10〜30m程度です。

 

リグ

ルアーの仕掛けを指します。

 

リザード

バス釣り用のソフトルアーでトカゲ類を模したタイプです。

 

リザーバー

河川を人工的にせき止めた人造湖のことを指します。

 

リーダー

メインラインの先端に付ける太めのラインであり、ラインブレイクを防ぐための方法でもあります。

 

リトリーブ

ルアーを回収することを指し、リールで糸を巻き取ることを意味します。

 

リップ

クランクベイトやミノーの口元に付いているプラスティックの板を指します。

 

リップレスミノー

リップのない形状のプラグを指します。

 

リフト&フォール

ルアーを上げたり下げたりするアクションを指し、ロッドワークとリーリングで行います。

 

リミットメイク

バス釣りの大会などで、規定の匹数を釣り上げ検量することを指します。

 

リヤドラグ

リール下部に付いたドラグ機構を指します。

 

リリアン

主に道糸を付けるために穂先に付けられたパーツを指します。

 

リリーサー

管理釣り場などで釣った魚を素早くリリースするための道具です。

 

リリース

釣り上げた魚を放すことを指します。

 

リーダレスダウンショット

直リグとも呼ばれ、ダウンショットの針とシンカーの距離をすぐにした状態のリグです。

 

リーリング

リールで糸を巻くことを指します。

 

リール

糸を巻いておく代表的な釣具です。

 

リールシート

竿にリールを取り付けるための金具であり、板シートやスクリュータイプなどがあります。

 

リングワーム

蛇腹状にボディーデザインされたソフトべイトを指します。

 

ルアー

疑似餌の総称を指す言葉は「ルアー」です。

 

ルアーローテーション

使用するルアーの種類、大きさ、色などを替えていくことを指します。

 

ループノット

ルアーとリーダーを結ぶときの結び方の一つであり、リーダーの先がループ(輪)になるため、ルアーが比較的自由に泳ぐことができます。

 

ルーメン

LED電球の明るさの指標であり、数値が大きいほど明るさが増します。

 

冷水病

サケ、マス、アユなどに発症する感染症であり、死亡率が高い病気です。

 

レギュラーテーパー

ロッドの中央付近で曲がる性質を指し、キャストをより自然に行うことができます。

 

レギュレーション

規則を指し、使用する道具や魚の体長、尾数制限などの決まりを指します。

 

レッドモンスター

最大で6kg近くまで大きくなるアオリイカの仲間であり、主に南方の海で釣れます。

 

レバーブレーキリール

主に磯釣り・フカセ釣り用に開発されたストッパーレバーがついたスピニングリールで、レバーを握り込むことで、ラインの出し入れを調整でき、魚とのやり取りがしやすい特徴があります。

 

レベルワインダー

ベイトリール(両軸受けリール)の機構で、ラインをスプールに巻き取る際に、巻き方にムラが出ないようにするためのものです。

 

レンジ

魚が泳いでいる水深のことで、浅いところから「シャローレンジ」、「ミディアムレンジ」、「ディープレンジ」と呼ばれます。

 

ロクマル

バスの中で60センチ以上の個体を指します。

 

64調

曲がりが6:4の調子を持つ竿を指します。

 

ロスト

ルアーを根掛かりなどで失うことを指します。

 

ロックショアフィッシング

磯から青物などを狙うソルトルアーフィッシングの一形態です。

 

ロックフィッシュ

底の根にいる魚や根魚を指します。

 

ロッド

釣り竿のことを指します。

 

ローリング

ルアーの動きを表し、正面から見て軸を中心に回転と反回転を繰り返す動きを指します。

 

ロングビルミノー

リップの長いプラグのことを指します。

 

 

わ行

 

ワイヤーベイト

バス釣りに使用されるルアーの一種で、スピナーベイトなどに使われる金属線を軸に組み合わせたコンビネーション・ルアーを総称します。

 

ワイヤーリーダー

タチウオやサワラなど歯の鋭い魚を狙う際に使用される金属製のリーダーです。

 

ワインド釣法

エギングのようにシャクリを入れ、専用のジグヘッドにセットしたワームを左右にダートさせる釣り方であり、主にタチウオやシーバスがターゲットとされます。

 

若潮

小潮末期の長潮を境に大潮に向かって、潮の干満差が次第に大きくなっていく現象で、潮が再び大きくなる状態を指します。長潮の翌日を若潮と呼びます。

 

和竿

日本独自の方法で竹を仕上げた竿で、伝統工芸品として知られています。

 

ワッキーリグ

主にバスフィッシングで用いられる仕掛けの一つで、ワームの胴体にマス針などをチョン掛けする方法です。

 

ワーム

ミミズなどの虫エサの形を模したソフトルアーです。

 

ワームフック

ワーム釣りに使用されるフックで、様々な形状が存在します。

 

割りビシ

糸を挟むための割れ目がある小さなオモリで、ガン玉やカミツブシとも呼ばれます。

 

ワンド

湖、沼、池などの小さな入り江を指します。

 

ワンピッチジャーク

ジギングやショアジギングの基本テクニックで、ロッドのシャクリ1回中にリールを1回転させる動作を行います。

 

 

 

終わりに

 

釣り用語集はいかがだったでしょうか?

 

釣りは自然を相手にしているので、思うような結果がでないことも多々あります

 

しかし、魚を釣れたときの気分は爽快!

 

ぜひ、一度でいいから魚をつる経験をしてみてください

その時がきっとアナタが釣りにハマる瞬間です!

 

ストレスから開放されて、自然の中でまったり釣りを楽しんでくださいね

 

sportsmanTOPに戻る

Pocket
LINEで送る