【柔道】永山の悪魔の6秒間の誤審、審判はこうすれば防げていたはず【抗議を笑った審判団】

パリオリンピックで行われた男子柔道60キロ級の試合で、永山竜樹選手がガリゴス選手に敗北した際の判定が物議を醸しています。

 

この試合では、永山選手が絞め技により意識を失ったとされる場面で、審判が「待て」の合図を出したにもかかわらず技が続行されました。

 

鈴木桂治監督を含む多くの関係者が、この判定に対して異議を唱え、審判団の対応に対する批判が巻き起こっています。

このような事態が発生した背景には何があったのか、また、今後の改善策はどのようなものかを探ります。

 

次に、今回の事件の詳細と背景について掘り下げていきます。

2024オリンピック柔道団体

パリ2024オリンピック柔道は、8月3日に男女混合団体戦を実施
男女3人ずつ、あわせて6人でチームを組んで対戦します

男子73kg級、90kg級、90kg超級、女子57kg級、70kg級、70kg超級で行われる団体戦

日本代表はラウンド16から登場する

女子選手に実力者をそろえ国民の大声援を受けて立ちはだかるフランスに対し、日本は雪辱を果たして金メダル獲得なるか注目です
皆さんはじめ阿部詩選手と永山選手も頑張って!

悪魔の6秒間とは?

 

パリオリンピックにおける柔道男子60キロ級の試合で起きた論争の概要

2024年パリオリンピックでの男子柔道60キロ級の試合において、永山竜樹選手とスペインのガリゴス選手が対戦しました。

この試合で、永山選手はガリゴス選手の絞め技を受け、審判の「待て」の合図が出されたにもかかわらず、技が続行されました。

ようやく締めを解かれたときに、永山選手が意識を失ったとしてガリゴス選手の一本勝ちという判定が下されました

 

ガリゴス選手の絞め技は、「待て」の合図がかかった後、6秒間に渡って続けられました。(待ての合図の後も6秒間首を絞められ続けた)

日本陣営が審判団に講義するも、判定は覆らず・・・

これが「悪魔の6秒間」と言われるようになった経緯です。

この時間は、柔道のルールと精神に反する行為が行われたとされ、大きな議論を引き起こしました。

 

 

 

 

試合の詳細と問題の発生の詳細

 

永山竜樹選手とガリゴス選手の対戦経緯

2024年パリオリンピック男子60キロ級の試合で、永山竜樹選手はスペインのガリゴス選手と対戦しました。

この試合は準々決勝で行われ、永山選手にとっては重要な一戦でした。試合は激しい攻防が続き、永山選手はガリゴス選手の絞め技に対抗していました。

 

「待て」の合図とその後の展開

試合中、永山選手が絞め技を受けている最中に審判が「待て」の合図を出しました。

この合図は通常、試合を一時停止し、選手が技を解くことを意味します。

しかし、この場合、ガリゴス選手は「待て」の合図を無視して技を続行しました。

 

永山選手は審判の指示に従って力を抜いたため、数秒後に意識を失いました。

この時間が「悪魔の6秒間」として知られるようになったのです。

 

 

永山選手の失神と判定の理由

「待て」の合図が出された後も技が続行されたため、永山選手は失神し、審判は一本負けを宣告しました。

鈴木桂治監督はこの判定に強く異議を唱え、審判団に対して抗議を行いました。

審判団は「待て」の合図が誤って出されたことを認めましたが、判定を覆すことはありませんでした。

このため、永山選手は試合後に抗議の意を示し、畳の上に残って映像確認を求めましたが、判定は変更されませんでした。

 

今回の試合での判定は、柔道のルールと精神に関する議論を呼び起こし、今後の試合運営においても重要な教訓となることでしょう。

 

 

Amazonで一番売れてる商品!

by Amazon 会津産 精米 コシヒカリ 5kg

新品価格
¥3,215から
(2024/9/7 14:18時点)

 

こうすれば悪魔の6秒間は防げていた

 

「待て」の合図に気づかない選手を審判が体を張って止めればよかった

「悪魔の6秒間」として知られる今回の事件は、審判が「待て」の合図を出したにもかかわらず、技の続行が行われたことで発生しました。

このような事態を防ぐために、審判は「待て」の合図が出された後、選手が気づかない場合には、迅速かつ確実に選手を止める必要があります。

 

具体的には、審判が物理的に選手に接触して、体を張って技を解くように選手を引き離すことが考えられます。

※この試合の審判はメキシコ出身のエリザベス・ゴンザレス。

 

これは選手の安全を確保し、試合の公正さを保つために重要な対応です。

ボクシングの審判も、体を張って選手を引き離したり攻撃を止めたりしています。

柔道界の審判もこのような対応をすれば、今回のような悪魔の6秒間は起こらなかったはずです。

 

柔道においては、審判の判断と対応が試合の結果に大きく影響するため、審判の迅速かつ適切な行動が求められます。

 

 

 

 

柔道精神とルールの見直し

 

柔道の精神と国際柔道連盟の規則に基づく議論

柔道は単なるスポーツではなく、礼儀や尊敬を重んじる精神が根底にあります。

今回の「悪魔の6秒間」事件では、ガリゴス選手が「待て」の合図を気づかなかった、あるいは(ひょっとすると)無視し続けたことが問題となりました。

これは、柔道の精神に反する行為であり、試合の公正性を損なうものでした。

 

このような事態を防ぐために、国際柔道連盟(IJF)は選手や審判に対する規則の徹底を再確認する必要があります。

 

 

今回の事件では永山の対戦相手のガリゴスは会場の声援で待ての合図が聞こえなかったとコメントしています。

このような事態は予め想定されるべきものです。

やはり、オリンピックのような観客が大勢いる大会では審判は体を張って選手同士を止める必要があると考えます

 

 

「待て」のタイミングとその重要性

「待て」の合図は、試合中の技の継続を止めるための重要な指示です。

この指示が適切に守られない場合、選手の安全が脅かされる可能性があります。

 

今回の事件では、「待て」の合図が出されたにもかかわらず技が続行されたため、永山選手が意識を失う結果となりました。命の危険さえありました。

 

審判が迅速かつ明確に「待て」を伝えること、そして選手がその指示を厳守することは、試合の安全と公平性を保つために不可欠です。

柔道における精神とルールの遵守が、競技の質と安全性を向上させる鍵となります。

 

 

 

 

まとめ

 

今回の事例を通じて得られた教訓と柔道界への影響

今回の「悪魔の6秒間」事件は、柔道界にとって多くの教訓を提供しました。

まず、試合中の審判の指示の重要性が再確認されました。「待て」の合図が正確に伝わり、それが選手に徹底されることが、安全性と公平性を保つ上で欠かせないことが明らかになりました。

また、柔道の精神を尊重することの重要性も強調されました。選手や審判が柔道の精神に基づいた行動を取ることで、スポーツ全体の品位を保つことができます。

 

この事例を通じて、国際柔道連盟や各国の柔道組織は、規則の見直しや審判の教育を強化する必要性を認識しました。

特に、選手の安全を第一に考えたルールの整備と、審判の判断力向上が求められています。

今後、このような問題が再発しないよう、柔道界全体が一丸となって改善に取り組むことが期待されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Pocket
LINEで送る